子どもたちのクッキングレシピ★ 梅干し

ひよこ保育園
ひよこ保育園 @cook_40094845

毎年6月に4歳児と5歳児の子どもたちが梅干しを作ります。
過程をできるだけ減らして、干すのも1日!その作り方です。
このレシピの生い立ち
小さな保育園の野菜たっぷりの給食は、子どもたちはだーいすき!
毎日6種類以上のお野菜を使って、だしを効かせて薄味で作っています。
食品アレルギーのある子も、毎日楽しく仲間と同じ食事を味わえるように配慮しています。

子どもたちのクッキングレシピ★ 梅干し

毎年6月に4歳児と5歳児の子どもたちが梅干しを作ります。
過程をできるだけ減らして、干すのも1日!その作り方です。
このレシピの生い立ち
小さな保育園の野菜たっぷりの給食は、子どもたちはだーいすき!
毎日6種類以上のお野菜を使って、だしを効かせて薄味で作っています。
食品アレルギーのある子も、毎日楽しく仲間と同じ食事を味わえるように配慮しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一瓶分
  1. 2キロ
  2. 360g
  3. もみシソ 400g

作り方

  1. 1

    梅は傷や痛んでいないものを選び、洗ってざるにあげておく。

  2. 2

    シソは生の赤シソの場合、重量の10パーセントの塩を2回もみこんで、あくをとっておく。生の場合、600g必要。

  3. 3

    ボールに梅と塩を入れて、まぶす。瓶に梅も塩も全部入れていく。もみシソも交互に入れていく。

  4. 4

    ビニール袋に水を入れて、2重にして重しにする。

  5. 5

    2日ぐらいすると、汁がどんどん出てきて、全部の梅が漬かってくる。時々カビがないか様子をみる。

  6. 6

    1か月したら、天気のいい日に一度シソと、梅と取り出して、ざるにのせて天日に1日干す。つけ汁もラップをかけて天日に干す。

  7. 7

    瓶に戻したら、出来上がり。

  8. 8

    保育士さんが書いた日案、添付しておきます。

  9. 9
  10. 10

コツ・ポイント

4の時に、2日ぐらいしても梅が全部汁に漬かっていないようなら、注意が必要です。汁に漬かっていない部分がかびてしまうので。重しを追加するなどしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ひよこ保育園
ひよこ保育園 @cook_40094845
に公開
小さな保育園の野菜たっぷりの給食は、子どもたちはだーいすき!毎日6種類以上のお野菜を使って、だしを効かせて薄味で作っています。食品アレルギーのある子も、毎日楽しく仲間と同じ食事を味わえるように配慮しています。
もっと読む

似たレシピ