具だくさん味噌汁

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

食べる味噌汁!時にはがっつりと飲んで食べたい味噌汁です。具だくさんだから、ボリューム満点。健康的ですね。
このレシピの生い立ち
野菜不足は感じ、具だくさんの味噌汁を飲みたくなりました。やっぱり、味噌汁を飲むと、心も体も癒やされてほっとするんです。大和魂は、永遠ですね。

具だくさん味噌汁

食べる味噌汁!時にはがっつりと飲んで食べたい味噌汁です。具だくさんだから、ボリューム満点。健康的ですね。
このレシピの生い立ち
野菜不足は感じ、具だくさんの味噌汁を飲みたくなりました。やっぱり、味噌汁を飲むと、心も体も癒やされてほっとするんです。大和魂は、永遠ですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~5人分
  1. 八丁味噌 60~80g(お好みで加減)
  2. 出し汁(昆布鰹節 1㍑
  3. 大根銀杏切り) 200g
  4. 豆腐(絹でも木綿でも) 1/2丁150g
  5. 人参銀杏切り) 60g
  6. 油揚げ(粗みじん切り) 1枚約18g
  7. カットわかめ 5g
  8. 薬味ネギ(小口切り) 20g

作り方

  1. 1

    昆布と鰹節で出し汁を作る。

  2. 2

    1に大根、人参、油揚げを入れ、大根がやわらかくなるまで煮る。

  3. 3

    ワカメはサッと水にくぐらせ、水気を絞っておく。(塩分減の効果)

  4. 4

    2に味噌を溶き、さいの目にカットした豆腐と3を入れ、一煮立ちしたら火を消す。お椀に注ぎ、ネギを天盛りにする。

コツ・ポイント

美味しい味噌汁を作るには、美味しい味噌と出し汁が基本です。ちょっと、鰹節と昆布をいつもより、きも~ち贅沢に使ってみませんか?これに八丁味噌が加わわれば、鬼に金棒!ビックリするほど、料亭の味に近づけますよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ