【岩手の郷土菓子】きゃばもち

JA新いわてレシピ集
JA新いわてレシピ集 @cook_40063543

「きゃば」は岩手県北部の方言で「柏」のことです。
昔から農作業時のおやつとして愛される伝統あるお菓子を食べてみませんか?
このレシピの生い立ち
JA新いわて広報誌「夢郷」2015年7月号に掲載のレシピです。
JA新いわて女性部伝統のレシピをお楽しみください。
なお、今回のレシピは「食べよう岩手 伝統食と食の匠の技(岩手県農業改良普及会 発行)」にも掲載されております。

【岩手の郷土菓子】きゃばもち

「きゃば」は岩手県北部の方言で「柏」のことです。
昔から農作業時のおやつとして愛される伝統あるお菓子を食べてみませんか?
このレシピの生い立ち
JA新いわて広報誌「夢郷」2015年7月号に掲載のレシピです。
JA新いわて女性部伝統のレシピをお楽しみください。
なお、今回のレシピは「食べよう岩手 伝統食と食の匠の技(岩手県農業改良普及会 発行)」にも掲載されております。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6個分
  1. 小麦粉 200g
  2. 砂糖 40g
  3. 黒砂糖 40g
  4. くるみ 20g
  5. 6g
  6. 重曹 小さじ1/3
  7. 120~140cc
  8. 柏の葉(乾燥させたもの) 6枚

作り方

  1. 1

    小麦粉はふるいにかけ、砂糖、黒砂糖、粗く刻んだくるみ、塩、重そうをまぜる。

  2. 2

    1に水を少しずつ加えながらへらで混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさにする。

  3. 3

    2を6等分し、それぞれ柏の葉に乗せてはさむように包む。

  4. 4

    ホットプレートを中温に温めて3をのせ、ふたをして10分焼く。

  5. 5

    裏返してさらに10分焼く。うっすら焦げ目が付いたら出来上がり。

コツ・ポイント

ホットプレートで蒸し焼きにすることで、柏の葉のいい香りが出ます。
柏の葉は7月中旬頃に採取し、10枚ずつ束ねて日影で自然乾燥させましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
JA新いわてレシピ集
に公開
当JAは、四国4県に匹敵する岩手県のほぼ半分をエリアとし、18の市町村に跨る広大な面積を有しています。そんなJA新いわて管内で取れる様々な食材を使ったJA新いわて女性部伝統のレシピを大公開!毎月広報誌で掲載しているレシピをクックパッドでもお届けします。最新情報等はホームページを御覧ください。http://www.jaiwate.or.jp/shin-iwate
もっと読む

似たレシピ