圧力鍋で簡単に♪本格派中華薬膳スープ

中国人の義父母に教わった、シンプルで本格的な中華スープです。材料がそろえば是非お試しください。
このレシピの生い立ち
義父母に教わった中華スープのレシピです。本来何時間もかけて煮込むのですが、圧力鍋なら短時間でできるので、自分流に作りやすくアレンジしてこれに落ち着きました。覚書として
(日本でも中華街でなら今回使用した薬草が手に入るのでは…と思います。)
圧力鍋で簡単に♪本格派中華薬膳スープ
中国人の義父母に教わった、シンプルで本格的な中華スープです。材料がそろえば是非お試しください。
このレシピの生い立ち
義父母に教わった中華スープのレシピです。本来何時間もかけて煮込むのですが、圧力鍋なら短時間でできるので、自分流に作りやすくアレンジしてこれに落ち着きました。覚書として
(日本でも中華街でなら今回使用した薬草が手に入るのでは…と思います。)
作り方
- 1
使った材料。(今回は鶏がら使用)
- 2
鶏がらは大きい場合はぶつ切りにする。鍋に半分くらい水を沸かす。鶏がらまたは豚骨を入れ5分程ゆがく。
- 3
お湯を捨て、鶏がらOR骨を綺麗に洗い鍋に戻す。(鍋も軽く洗う)水を加え強火にかける。
- 4
沸騰するとかなりあくが出るので出来る限り取り除く。あくがある程度おさまったらその他の材料を入れて蓋をし強火で加熱する。
- 5
圧力がかかったら弱めの中火にし30分ほど加熱する。自然冷却しできあがり。
- 6
できればこの後数時間放置し、スープが冷めた状態で、食べる前に更に加圧20分ほどするとよいです。
- 7
スープに使った骨についているお肉も美味しく食べられます。豚にはラー油、鶏にはSPIRACHA等のチリソースがお勧め。
- 8
鶏がらベースで、パクチーをトッピング。
- 9
髪菜を添えて。
- 10
手羽の先端のみをカットして売っている鶏がらで。この場合1キロ使わなくても500~700gくらいで十分です。
- 11
手羽から溶け出したコラーゲンたっぷりのぷるっぷるのスープに仕上がります。
- 12
鶏の油は固まりにくいですが、豚や牛は数時間すると綺麗に固まります。油は取り除いてお料理に。
- 13
dried longan(ビタミンCが豊富、不眠症や物忘れ防止、不安感の軽減などの効果)
- 14
dried dates(気力の増強、血球構造の促進、神経の緩和、喉の痛みを和らげる)
- 15
上がginseng(ストレスや疲労軽減、すい臓や肺、心臓に良い)下がdong quai(血液を増やす等女性に嬉しい効果)
- 16
使用している「American Ginseng」です。値段も質もピンきりです。写真は丸々乾燥させた物で値段も高めです。
- 17
普段スープに使用するのは、こちらのように薄くスライスされて売られているもので、値段も安めです。
- 18
ちなみに「Canadian Ginseng」というものも有りました…笑 生産地によって呼び名が異なるようです。
- 19
Large sizeのDried Datesを+すると、甘みが増してこれも美味。ビタミンやミネラル、繊維が豊富です。
- 20
Silkey Chickenという、黒い鶏を使うことも。骨も皮も黒く、味は普通の鶏に比べて少し獣臭いです。
- 21
義父が作った本格派版。pork boneとsilkey chickenを使い、大鍋で3時間程煮込みます。
- 22
中国ではスープによく使われる野菜「毛瓜」入り。お好みの野菜を入れても美味しいです。
コツ・ポイント
使う部位によってはかなりオイリーです。完璧に冷えると油分が固まるので、気になる方は数時間前に作り、取り除いてから再度加熱することをお勧めします。素材の味が十分出ているので塩胡椒などの調味料は使っていません。お好みで調味してください。
似たレシピ
-
-
-
【簡単】美容&滋養に☆中華風薬膳スープ 【簡単】美容&滋養に☆中華風薬膳スープ
簡単で美味しい薬膳スープはいかがですか?女性に特におすすめです♪効能はレシピ最後に。美肌&疲労回復&デトックス&貧血に。特に唇がカサつく、唇の血色が悪い方におすすめです。材料は比較的集めやすいものを使い、全て入れて煮るだけの簡単レシピです。棗と龍眼も専門店に行かなくても、アマゾンなどのオンラインショップで簡単に入手できるのでぜひ作ってみてくださいね❀栄養も食べ応えもあるのに超ヘルシーで、美味しい薬膳スープです。味は薬膳感全くないので薬膳料理初めての方にもおすすめです♪素材のシンプルな味わいや甘いスープが良い方は ID:24776130 のレシピも試してみてくださいね✿(こちらは味が薬膳感強めです)~Plumeria~
-
-
-
-
圧力鍋で簡単☆キャロットスープ 圧力鍋で簡単☆キャロットスープ
簡単においしく、野菜が取れるっていいですね!我が家ではよく、この作り方で色んな野菜スープを作ってます♪是非お試しください! LocomocoHI -
その他のレシピ