ちくわじゃこパン
HBで生地作り。
ちくわとちりめんじゃこのお惣菜パン。
このレシピの生い立ち
大学生になって外食が多くなってきた娘の朝食にお惣菜パンを。
作り方
- 1
水又はぬるま湯にドライイーストをふり入れ1分ほどおきます。水温が高いとイーストがダメになるので温度に注意を。水でもOK。
- 2
まだ写真のように粒が残っている様ならゴムベラなどで静かに混ぜて溶かす。
- 3
イースト液の出来上がり。
- 4
*ドライイーストはそのままでも使えますが、ひと手間加えるとパンのふくらみがよくなります。
- 5
HBのパンケースに強力粉、砂糖、塩を入れ、(3)のイースト液を流し入れます。
- 6
牛乳と水を入れます。
私は牛乳75g、水を70gあわせて145gにしています。少しやわめの生地です - 7
蓋をして、生地作りスタート。
*我が家はMKのHBK-100を使用。メニュー番号12のねり+発酵で生地作り。 - 8
1分ほど混ぜたらふたを開け細かく切ったバターを少しずつ入れ、蓋を閉め、一次発酵が終わるまで待ちます。
- 9
一次発酵が終わるまでに具材の準備をします。
- 10
ちくわは粗みじん切りにし、じゃこと一緒に耐熱容器にいれごま油を加えて混ぜます。
- 11
ラップをしてレンジ1000Wで1分〜1分半(600Wの時は2分〜2分半)加熱し、冷ましておきます。
- 12
一次発酵が終わったら取り出し、10等分に分けて丸め15分生地を休ませます。
(1個45〜47gくらいになります) - 13
この時生地が乾燥しないようにクッキングシート(後で焼く時に使えます)や、かたくしぼったぬれぶきんをかけます。
- 14
15分たったら生地をひっくり返し(底部分を上に)手で丸くのばします。
- 15
生地1枚につき、ちくわとじゃこの具材を35gくらいずつのせて包みます。
*お好みでチーズを入れてもおいしいです。 - 16
クッキングシートを敷いたオーブン皿に閉じを下にして並べ、じゃこを上にのせます(なくても良いです)。
- 17
40℃で約2倍の大きさになるまで二次発酵させます。35〜40分くらい。
- 18
オーブンでの発酵は、オーブンの2次発酵のひと手間(レシピID:18799462 )を参考に二次発酵させます。
- 19
*オーブンの発酵機能を使う時は焼く温度の予熱にかかる時間を考えて少し早めにとりだします。
- 20
190℃のオーブンで13〜14分焼きます。(焼き時間は使うオーブンの機種で加減して下さい)
溶き卵は塗らずに焼きます。 - 21
焼き上がったら取り出し、金網などの上において冷まします。
- 22
- 23
- 24
- 25
*我が家は250gの強力粉で朝食用に2種類のパンを一度に焼きます。
(写真はアップルチーズパンと) - 26
半分の生地の時は
小ちくわ4本、ちりめんじゃこ30g、ごま油5gくらいをレンジ1000Wで1分(600W1分半〜2分)。 - 27
同じ成形で2種類焼く時は違いがわかるようにします。この時はちくわじゃこパンの方にじゃこをのせて焼きました。
コツ・ポイント
バターは無塩、有塩どちらでも。
ちくわとちりめんじゃこはそのままでも大丈夫とは思いますが、レンジで加熱したほうが生っぽさがなくなります。時間は使う機種で加減してください。
ごま油の量はお好みで。多すぎると包む時包みにくくなるので注意を。
似たレシピ
-
-
-
-
マヨチーズパン*マヨチーズマスタードパン マヨチーズパン*マヨチーズマスタードパン
HBで生地作り。マヨネーズを塗って、粉チーズをふってロールにしました。粒マスタードをプラスしても美味しいですよ。 ごまチョコ -
その他のレシピ