のっぺ汁

ネロ夫
ネロ夫 @cook_40173906

新潟の郷土料理です。
汁ものと言うよりはおかずです。 副菜にどうぞ。
温めても冷してもOK!
このレシピの生い立ち
母直伝のレシピです。
母はきのこを加えて作ることもあります。

のっぺ汁

新潟の郷土料理です。
汁ものと言うよりはおかずです。 副菜にどうぞ。
温めても冷してもOK!
このレシピの生い立ち
母直伝のレシピです。
母はきのこを加えて作ることもあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 【具】
  2. 乾燥ほたて貝柱 3個
  3. 干ししいたけ 1個
  4. たけのこ水煮 1/2個
  5. にんじん 5cm分
  6. れんこん 5cm分
  7. さといも 4個
  8. 板こんにゃく 1/2個
  9. かまぼこ 1/2個
  10. ぎんなん水煮(真空パック or 缶詰 20粒くらい
  11. 【調味料】
  12. *砂糖 大さじ1
  13. *しょうゆ 大さじ3~4
  14. *ほんだし 小さじ2
  15. *酒 大さじ2
  16. *塩 少々

作り方

  1. 1

    貝柱と干ししいたけはそれぞれ水に浸ける(おわんに入れ、かぶる程度の水を入れる→この出汁も後で使う)。
    最低4時間。

  2. 2

    たけのこ、にんじん、れんこん、さといもをそれぞれひょうし切りにする。

  3. 3

    板こんにゃく、かまぼこも他の野菜と同じくらいの大きさに切る。

  4. 4

    鍋に、たけのこ、にんじん、れんこん、板こんにゃくを入れる。

  5. 5

    貝柱は裂き、しいたけは薄切りにして鍋に入れる。それぞれの出汁も全て入れる。

  6. 6

    具全体が十分にかぶる量の水を入れて、火をつける。
    あくを取る。

  7. 7

    火が通ったら砂糖、しょうゆ、ほんだし、酒を入れる。

  8. 8

    さといも、かまぼこ、ぎんなん
    (◎印)を入れ、具がかぶる量になるように水を足してさらに煮る。

  9. 9

    あくを取りながら、さといもがやわらかくなるまで煮る(くずれを防ぐため、かきまぜずに煮る)。

  10. 10

    出汁の味見をして、塩で整える。

コツ・ポイント

・しょうゆをなるべく抑えて、薄い色にしあげるときれいです。
 塩で味を調節するようにするとうまくいきます。
・具の大きさをそろえて切るのがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ネロ夫
ネロ夫 @cook_40173906
に公開
とくにありません
もっと読む

似たレシピ