手作りっ♪小梅のカリカリ赤シソ漬♪

MicomiroM
MicomiroM @cook_40105766
静岡県

5月半ばすぎると…小梅が並び始めます♪そぅなると…カリカリ食べたくなっちゃう(^O^)
このレシピの生い立ち
梅が大好きで自分で漬けたくなったため、嫁に来てから毎年漬けてます♪レシピは色んな本で見たものをアレンジ♪

手作りっ♪小梅のカリカリ赤シソ漬♪

5月半ばすぎると…小梅が並び始めます♪そぅなると…カリカリ食べたくなっちゃう(^O^)
このレシピの生い立ち
梅が大好きで自分で漬けたくなったため、嫁に来てから毎年漬けてます♪レシピは色んな本で見たものをアレンジ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 小梅 2㌔
  2. 粗塩 200㌘
  3. (梅に対して10%)
  4. カルシウムorカリカリ漬けの素 適量(卵の殻の場合4個、2回分)
  5. 赤シソを手に入れたから…赤シソ 400㌘
  6. アク出し用塩 大さじ5

作り方

  1. 1

    梅を洗って 2時間位水につけて アクを抜く。

  2. 2

    その間に ホウロウ容器を洗って乾かし、ホワイトリカーで消毒する。重石、落し蓋も同様に洗って乾かし、消毒。

  3. 3

    盆ザルに 梅をあけて水をきり、綺麗なタオルで丁寧に水分を取り 同時にヘタを竹串で取り除く

  4. 4

    綺麗にしたホウロウ容器に塩を一握り振り、梅を入れる→その上から塩を振り…これを繰り返して最後に、残した塩を振り入れる

  5. 5

    卵は中の薄皮を剥ぎ、洗って乾かしたものを ガーゼで包み 梅と一緒に入れる。面倒なら「カリカリ漬けの素」を入れる。

  6. 6

    ホワイトリカーを入れ、塩とホワイトリカーがまんべんなく行き渡るように、容器を数回あおる。

  7. 7

    落とし蓋→4㌔の重石を載せて蓋をし、白梅酢があがるまで 1日1回あおる。大体4、5日で白梅酢は上がる

  8. 8

    赤シソが出まわってきたらシソの葉っぱだけを摘んで洗い桶などで3、4回水洗いする。砂なんかが落ちるまで…

  9. 9

    綺麗になったら 盆ザルに広げ、しばらく置いて水をよく切る。陰干し1時間くらいするといい

  10. 10

    大きなボウルに⑨を入れ、塩の分量半分も入れ、ギュッギュッと黒いアクが出るまで揉む

  11. 11

    アクが出たら力一杯搾ってアクは捨て 残りの塩を入れ また揉み込む。

  12. 12

    今度は綺麗な紫のアクが出てきます。またでたら絞り アクは捨てます。これでシソのアク抜きはOK♪

  13. 13

    ⑦の梅酢をお玉①杯くらい取り、シソにかけてほぐし、梅の上に満遍なく載せる。しばらく2㌔の落し蓋をして馴染ませる

  14. 14

    2日後くらいに開けて 全体にシソが行き渡るように混ぜて、10日間くらい置く。出来上がり♪

  15. 15

    経験上、常温(気温があまり変わらない暗室)でもカビは生えませんが、カリカリ感がなくなるので 保存は冷蔵庫で♪

コツ・ポイント

★小梅は歯切れの良さが命なので新鮮な若い梅を…。自分の覚え書き用です(^3^)/★白梅酢が上がったら 基本は梅の重さと同じ重石を…★⑬卵の殻を使う場合、2個目はココで1個目との交換で入れる

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
MicomiroM
MicomiroM @cook_40105766
に公開
静岡県
主人と高校生の娘、中学生の娘、義母の5人家族で、静岡の田舎に住んでいます。家庭菜園で野菜を作って、それを加工する事が好きでしたが、、、病気をして体調管理には一層気をつけるようになりました。身体にいいもの、美味しいものには目がありません(≧∀≦)美味しく食べることができることは幸せです♪毎日に感謝✨皆さんのレシピをいつも参考にさせてもらってます。(^-^)
もっと読む

似たレシピ