【マクロビ対応可】いなりずし

藍青瑠璃
藍青瑠璃 @cook_40083444

ためしてガッテンレシピを参考にマクロビ対応可能なおいなりさんを作ってみた。
※味付け補正しました。
このレシピの生い立ち
家族が「市販の稲荷寿司は甘すぎて」としきりに訴えてくるので研究。
市販のすし飯の素は砂糖が多すぎるので、入れない方向で研究して、一番美味しかったのがためしてガッテン風。
「揚げは甘く、すし飯はしょっぱ酸っぱく」のコントラストが美味のコツ。

【マクロビ対応可】いなりずし

ためしてガッテンレシピを参考にマクロビ対応可能なおいなりさんを作ってみた。
※味付け補正しました。
このレシピの生い立ち
家族が「市販の稲荷寿司は甘すぎて」としきりに訴えてくるので研究。
市販のすし飯の素は砂糖が多すぎるので、入れない方向で研究して、一番美味しかったのがためしてガッテン風。
「揚げは甘く、すし飯はしょっぱ酸っぱく」のコントラストが美味のコツ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10個分
  1. 油揚げ 5枚
  2. ご飯 1.2合
  3. 250cc
  4. 醤油 大さじ3
  5. 三温糖 大さじ5
  6. 米酢 50cc
  7. 小さじ1

作り方

  1. 1

    米酢はコープで買った玄米米酢、アガベシロップはiHerb購入のロー。油揚げはセール品のお安いのがよい。

  2. 2

    熱湯の油抜きの前にクッキングペーパーで油抜き。
    油のコクを強めに残したい場合は2〜4は省略してもよし。

  3. 3

    ペーパーの間に折りたたむように揚げを挟み挟み。

  4. 4

    挟み終わったら、二つに軽く追って、上から、きゅきゅきゅ、とかる〜く押して油を吸い取る。
    このとき油揚げをほぐす感覚で。

  5. 5

    油をペーパーに吸わせてカラカラになりました

  6. 6

    半分にカット。

  7. 7

    沸騰させた熱湯に揚げを投入。

  8. 8

    全部入れて、揚げが湯を吸って「ふっくら」としたらザルに開けて湯切り。

  9. 9

    かる〜くコップの底などで湯を切ります。
    力を入れ過ぎないように気をつけて。

  10. 10

    この後、流水に入れて更に油を取っても可。(プロの技)
    その後、よく水を切ります。

  11. 11

    この辺りでご飯を炊き始める。固め。
    10個分で1.2合が美味しい割合。2合炊いて、軽く二膳分を別によそってしまうと楽。

  12. 12

    厳密にマクロビにしたい場合は、玄米で、固めにではなく普通の水加減で炊く。
    米酢の量を30ccに減らす。

  13. 13

    鍋に水、醤油、アガベシロップ投入。

  14. 14

    湯切りした揚げを入れ、弱火で汁気が6、7割まで煮詰める。
    この時点で汁を味見して、好みの「甘じょっぱさ」に調整する。

  15. 15

    なお、落し蓋があればしても良い。
    なければ、煮含めている間、数回揚げの上下を丁寧にひっくり返せばOK。

  16. 16

    汁気が4割程度まで煮詰まればOK。
    これ以上煮詰めると焦げやすいので注意。

  17. 17

    これは頑張って3割まで煮詰めたもの。

  18. 18

    米酢に塩を入れ、よく溶かしておく。
    ※ここに甘味料を入れてはいけない。

  19. 19

    ご飯が炊けたら、温かいうちに合わせ酢を回しかけ、空気を混ぜ込むようにかき混ぜて艶を出す。

  20. 20

    混ぜ終えたら、ざっくり十文字に四等分すると、詰めるときの量の目安になって便利。

  21. 21

    揚げへの詰め方:
    1.ご飯だけ最初に俵型に成形→揚げに詰める。
    2.スプーンで少しずつ揚げに詰める。
    時間的には同じ(笑

  22. 22

    注意:
    揚げにあんまりご飯を詰め過ぎないほうが、味が馴染みやすくて美味。
    入れすぎると酢の酸味が揚げの甘みを超えちゃう

  23. 23

    こんな感じになりました♪

  24. 24

    食べるまでに一時間〜数時間寝かせて揚げとすし飯が馴染んだ頃が最も美味。

  25. 25

    応用:
    すし飯に生わさびのみじん切り、生姜の千切り、青実山椒、みょうがなどを加えても美味。
    止まらないぐらい美味。

  26. 26

    保存:
    揚げは大量に煮て煮汁ごとジップロックや保存容器に入れて冷凍保存できます。使うときは冷蔵庫解凍。一ヶ月くらい保つ。

コツ・ポイント

だしを使わないほうが、シンプルで美味。
ご飯を炊いている間に、揚げを煮含められるので、実は結構簡単だったおいなりさんです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
藍青瑠璃
藍青瑠璃 @cook_40083444
に公開
何と39万HITありがとうございます!(2023/4月現在)身体のために、ナチュラルハイジーンの食べ合わせを中心に、一に手作り、二にインド医学のアーユルヴェーダ参照、三四は出来立て重視、五が腹八分目。美味と外食に弱いなりに、楽しくクッキングライフ満喫してます。メモしないとすぐ作り方を忘れちゃうので、基本、自分用備忘録的なレシピであります(`・ω・´)。
もっと読む

似たレシピ