食べられる通電ケーキ

食用銀箔で通電すると音のなる楽しいケーキ。ちょっと変わったスイーツデコレーションです。
このレシピの生い立ち
Maker Fair Tokyo 2015に出品するために、「食べられる回路」を目標に制作しました。MAKE&DIY精神にのっとり、誰でも作れるようレシピを公開します。
食べられる通電ケーキ
食用銀箔で通電すると音のなる楽しいケーキ。ちょっと変わったスイーツデコレーションです。
このレシピの生い立ち
Maker Fair Tokyo 2015に出品するために、「食べられる回路」を目標に制作しました。MAKE&DIY精神にのっとり、誰でも作れるようレシピを公開します。
作り方
- 1
食用銀箔をパイトルテに貼ります。油分や水分が多いと銀箔が溶けるので、乾いたパイやクラッカー、ウエハースなどに貼ります。
- 2
銀箔を貼る糊として、卵白を使用します。ハケで塗った上にしわにならないように銀箔を軽くのせ、上から押さえます。
- 3
通電用のピンを通したとき、できるだけ銀箔に触れるよう、3枚銀箔を重ねました。
- 4
スポンジケーキを用意します。銀箔を貼ったパイトルテがうまく乗せられるようにカットします
- 5
今回、ドラム音源にはドラムスティックのおもちゃを使いました。外側を外し、基板とスイッチ、スピーカーを取り出します。
- 6
取り出した基板のプラスとグランド(マイナス)にワニ口クリップを取り付け、ケーキの銀箔とスプーンに接続できるようにします。
- 7
アイシングで銀箔を貼ったパイトルテを固定、虫ピンを立て回路のプラス極を接続。スプーンにはグランド(マイナス極)を接続。
- 8
ケーキと配線はこのようになります。
- 9
ケーキらしくかわいいデコレーションも忘れずに。
できあがり!
コツ・ポイント
食用銀箔のほか、食用金箔を使っても大丈夫です。
接続する回路は、今回はドラムの音がするおもちゃを使いましたが、スイッチが入ると挙動する回路であれば何でもよいとおもいます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
cremson流クリスマスケーキ(1) cremson流クリスマスケーキ(1)
今年のスイーツチャレンジの最後に最もオーソドックスなデコレーションショートのクリスマスケーキをつくってみました cremson
その他のレシピ