自家製 小豆餡(こしあん)

あまれっとじんじゃー
あまれっとじんじゃー @cook_40066320

こしあんは滑らかな舌触りが魅力。ちょっと手間がかかりますが、ミキサーやフードプロセッサーがなくても手作り出来ちゃいます♪
このレシピの生い立ち
つぶあんよりこしあん派の夫のために、つぶあんの分量を参考に作りました。

自家製 小豆餡(こしあん)

こしあんは滑らかな舌触りが魅力。ちょっと手間がかかりますが、ミキサーやフードプロセッサーがなくても手作り出来ちゃいます♪
このレシピの生い立ち
つぶあんよりこしあん派の夫のために、つぶあんの分量を参考に作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり約270g
  1. 小豆 100g
  2. 砂糖 60〜70g
  3. ふたつまみ
  4. 水あめ(なくても可) 小さじ1杯

作り方

  1. 1

    小豆は軽く洗ってたっぷりの水に6~8時間浸けておく。(最近は浸水しなくてもよい、あるいは短時間でよい豆もあるようです。)

  2. 2

    たっぷりの水でふやかした小豆を茹でて(弱火で沸騰維持約3分)お湯を全て捨てる。
    これをもう一度繰り返す。

  3. 3

    再度たっぷりの水で小豆を煮立てて弱火に落とし、小豆が軟らかくなるまで煮る。灰汁はすくって捨てる。

  4. 4

    途中で煮汁が少なくなってきたら、差し水を入れる。常に小豆が煮汁に隠れている状態を保つ。吹き零れに注意してください。

  5. 5

    小豆を指先で楽に潰せる位軟らかくなったら火を止め、そのまま蓋をして30分~1時間ぐらい置いて蒸らす。

  6. 6

    ⑤をボウルに移し水をたっぷり注いで軽く混ぜて暫く置く。すると小豆が沈殿するので、上澄みだけをギリギリまでそーっと捨てる。

  7. 7

    たっぷり水を入れ、手指で擦るようにして小豆を潰し水に溶かす。これをざるなどで濾し、残った皮はぎゅっと絞って捨てる。

  8. 8

    ※⑦でミキサーやフードプロセッサーを使うとより時短になり楽チンです。私は洗い物が増えるので使いませんが。

  9. 9

    濾した汁を暫く置いて沈殿させ、上澄みだけをギリギリまでそーっと捨てる。また水を加えて沈殿させる。これを2~3回繰り返す。

  10. 10

    別のボウルにざるを重ねて硬く絞った布巾を広げ、⑨を移す。そして軽く水分を絞る。

  11. 11

    ⑩を鍋に移して砂糖を数回に分けて混ぜながら加え、弱火で常に混ぜながら煮詰める。

  12. 12

    餡がもったりとしてきたら、塩と水あめを加えて混ぜれば出来上がり。

  13. 13

    ※水分を絞っているのでパサついた餡ですが、砂糖を加えていくうちに餡が緩んでいきます。お好みの硬さになるまで煮てください。

  14. 14

    ※⑩をせずに⑨の後⑪の工程で作ることもできます。この場合は水分を飛ばしながら煮るので少し時間がかかります。

  15. 15

    2016.12.31材料、手順を修正しました。印刷してくださった方、ごめんなさい!

コツ・ポイント

餡は冷めると少し硬くなります。
甘さ控え目になっています。砂糖の種類、量はお好みで調節して下さい。水あめを入れると艶がて、少し甘くなります。もちろんなくても大丈夫!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あまれっとじんじゃー
に公開
たいして強くはないけれど、お酒が大好きです♡素人ですが趣味でカクテルも作っています(*´∀`*)ゞ私のアルコールレシピは、アルコール度数を算出するために割りモノまで○mlと細かく表示していますが、少々の分量の誤差は全く問題ありません。皆さんの好みで増減OK!割りモノもfull upでOKです♪レシピと写真は随時見直し修正しています。気軽におうちBARをはじめよう(*^∀^*)ノ
もっと読む

似たレシピ