お餅で!あられを作ってみては♪

パンダさんち
パンダさんち @cook_40044962

お正月のお供え餅や、のし餅が残ったら、揚げあられにしてみませんか!ひと手間かけた手づくりあられは、塩と醤油の味付け最高!
このレシピの生い立ち
お正月、七草が終わったらお供え餅を下して、揚げあられを作るのが我が家の年中行事の一つです。
子供や孫達も一緒に、神棚、荒神様、玄関、そして仏様に飾ったお供えは三元日拝む習慣になっています。

お餅で!あられを作ってみては♪

お正月のお供え餅や、のし餅が残ったら、揚げあられにしてみませんか!ひと手間かけた手づくりあられは、塩と醤油の味付け最高!
このレシピの生い立ち
お正月、七草が終わったらお供え餅を下して、揚げあられを作るのが我が家の年中行事の一つです。
子供や孫達も一緒に、神棚、荒神様、玄関、そして仏様に飾ったお供えは三元日拝む習慣になっています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. サイコロに切ったお餅 適量
  2. サラダ油 適量
  3. 味付け用塩 適量
  4. 味付け用醤油 適量

作り方

  1. 1

    1cm角位にお餅を切って、箱の中に新聞紙を敷いて広げます。新聞がしっとりしたら、何回も取り換える。

  2. 2

    冬でしたら、室内で2~3日で乾燥します。カラカラになれば、何年でも保存できます。

  3. 3

    揚げ方
    一度高温にした油をいったんガスを弱火にして、乾燥したお餅を入れる。お餅に静かにひびが入ってきたら、強火にする。

  4. 4

    強火にして優しくかき混ぜる、お餅がはじけて、みるみる広がります。少し色ずいてきたら、一気に取り出す。

  5. 5

    油切りをする。

  6. 6

    醤油は霧吹きでかけると上手にかかります。塩、味の素など適当に味付けする。

  7. 7

    新聞紙の上などに広げるとさっぱり仕上がる。

コツ・ポイント

お餅はなるべく早めに切らないと、固くなり切りにくくなります。
ガスの火加減で、弱火だと膨らんでくっついてしまう。初めから強火だと、いきなり焦げて芯が固いです。加減が分かると、さっぱりして最高、我が家の自慢の一品!醤油の香りが格別です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
パンダさんち
パンダさんち @cook_40044962
に公開
70代突入の専業主婦です。二人の孫たちが喜ぶ料理やデザートをと考え続けてきました。今では二人とも成人し、孫の友達が私の料理を楽しみに泊りに来ます。時には、リクエストしてきます。孫の成長とともに変化してきた料理も、最近では我が夫婦の老化を考える料理になってきました。
もっと読む

似たレシピ