山ごはんベーコンプチトマトナスープパスタ

ヤマトモドットファン
ヤマトモドットファン @cook_40094534

山の環境に配慮した茹で汁を捨てないスープパスタ。絶景を見なが山で食べるパスタは最高です!
このレシピの生い立ち
スープパスタならば、山にパスタの茹で汁を捨てずに済むので、環境に配慮したレシピになる。アレンジ次第で色々と楽しめると思う。

山ごはんベーコンプチトマトナスープパスタ

山の環境に配慮した茹で汁を捨てないスープパスタ。絶景を見なが山で食べるパスタは最高です!
このレシピの生い立ち
スープパスタならば、山にパスタの茹で汁を捨てずに済むので、環境に配慮したレシピになる。アレンジ次第で色々と楽しめると思う。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. オリーブオイル(コストコの14ml入りを2個使用) 約大さじ2
  2. にんにくのみじん切り(自宅で仕込む)) 小さじ1~2
  3. 厚切りベーコン(切らなくて良い物) 150〜200g
  4. ナス(洗っておく) 小2本
  5. プチトマト(ヘタをとり洗っておく) 12個ぐらい
  6. 岩塩 約小さじ1/2
  7. 粗引き胡椒 お好みの量
  8. お好みで粉チーズ 適量
  9. 水戻しパスタ or 早茹でパスタ1.4mm 180g~200g

作り方

  1. 1

    自宅で仕込み①
    にんにくのみじん切りをオリーブオイルに漬けて、小さめのタッパーなどに入れて持参する。

  2. 2

    自宅で仕込み②
    水戻しパスタを作り水気を切って、ビニール袋やジップロックに入れて持参する。

  3. 3

    自宅で仕込み③
    プチトマトのヘタを取って洗い、ナスも洗い、水気を拭き取って持参する。

  4. 4

    自宅で仕込み④
    お好みで粉チーズを適量、小さいタッパーや、お弁当の仕切カップなどに入れてラップして持参する。

  5. 5

    自宅で仕込み⑤
    厚切りベーコンは、切ってあるパックを利用するか、適当なサイズに切って持参する。

  6. 6

    山ご飯調理1
    材料のナスを厚さ7mmぐらいの輪切りにする。

  7. 7

    山ご飯調理2
    コッヘルにオリーブオイルを約大さじ二杯分を入れる。まだ火はつけない。

  8. 8

    山ご飯調理3
    オリーブオイル漬けのニンニクのみじん切りを入れて弱火にかける。

  9. 9

    山ご飯調理4
    ニンニクは焦げやすいため、ニンニクから水分が出て泡立ち、泡がなくなるまで弱火にかける。

  10. 10

    山ご飯調理5
    香りが出てきて泡が消え始めたら、ベーコンを入れて火が通るまで炒める。

  11. 11

    山ご飯調理6
    ベーコンから油が出てきたら、ナスを入れて炒める。

  12. 12

    山ご飯調理7
    ナスに油がまわったらプチトマトを入れ、ベーコンの塩分も考えて岩塩をふる。

  13. 13

    山ご飯調理8
    粗挽き胡椒をふる。

  14. 14

    山ご飯調理9
    トマトの皮が剥けるぐらいまで炒める。

  15. 15

    山ご飯調理10
    具とパスタが浸るぐらいの水を入れる。

  16. 16

    山ご飯調理11
    沸騰するまで蓋をして待つ。

  17. 17

    山ご飯調理12
    早茹でパスタを使う時はその間に半分に折っておく。水戻しパスタを使う時はそのままでOK。

  18. 18

    山ご飯調理13
    沸騰したら、水戻しパスタ、または早茹でパスタを入れる。

  19. 19

    山ご飯調理14
    パスタが茹で上がったら、岩塩と粗挽き胡椒で味を整える。

  20. 20

    山ご飯調理15
    器などに盛り付けたら完成!
    お好みで粉チーズをかけたり、バジルやオレガノをのせても美味しい。

コツ・ポイント

ポイントはできる限り仕込みをしてくる。
パスタは水戻しパスタがおすすめ!
標高が高いと気圧の関係で沸点が低いので、具材に火が通る時間やパスタを茹でる時間が多少長くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ヤマトモドットファン
に公開
https://www.yamatomo.fun/ YAMATOMO.FUN あると良いな!もう少しこうだと良いな!と思う物を軽さと使いやすさ、そしてお洒落にこだわり形にし、持っていてワクワクし楽しくなる、U.L.カルチャーをコンセプトに、小さいブランドだからこそ可能な新しいチャレンジや丁寧に物作りをしています。好きな素材はDCFとX-pacです。
もっと読む

似たレシピ