八杯豆腐 ◆ちょっと1品追加したい時に◆

姉やん09 @cook_40103878
江戸時代の料理で、茶碗でだし汁6杯・酒1杯・醤油1杯の計8杯で八杯豆腐。
茶碗では多いので、6:1:1の割合ならOK。
このレシピの生い立ち
江戸時代が舞台の小説に出て来た料理で、作ってみたら簡単で美味しかったので。
八杯豆腐 ◆ちょっと1品追加したい時に◆
江戸時代の料理で、茶碗でだし汁6杯・酒1杯・醤油1杯の計8杯で八杯豆腐。
茶碗では多いので、6:1:1の割合ならOK。
このレシピの生い立ち
江戸時代が舞台の小説に出て来た料理で、作ってみたら簡単で美味しかったので。
作り方
- 1
豆腐は500wレンジに2分かけ、底が平らな物で重石にしてしっかり水を切り、さいの目に切る。
- 2
鍋またはフライパンに豆腐を入れ、◆の調味料を全て投入し、火にかける。
- 3
ぐつぐつ煮えるまでスクワットでもしながら待ちます。
- 4
ひと煮立ちさせたら味見します。
濃ければ水を、薄ければ醤油を足します。 - 5
味が決まったら火を止め、水溶き片栗粉を入れます(時間があれば軽く冷ましてから入れた方がダマになりにくい)
- 6
弱火にかけ、ダマにならないよう絶えず混ぜます。
艶が出てとろみがつき、豆腐に熱が通ったら完成。 - 7
お好みで大根おろしをのせても美味しいです。
コツ・ポイント
本来は豆腐を細長く切るようですが、それだと食べる時に千切れて食べにくいのでさいの目にしました。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18851166