作り方
- 1
味付け稲荷揚げはレンジでも鍋でも。10分位煮たら冷まして置く。
- 2
出来上がりは2合で3本です。すし飯を作る際、稲荷揚げの煮汁と炒りごまを一緒に混ぜ込みます。
- 3
味付け稲荷上げの両脇を開き、巻き簾の上に4枚少し重なるように置きます。
- 4
向こう1㎝くらい残してご飯を均等に置きます。厚みは1㎝弱位です。
- 5
海苔を上に置きます。海苔の方が大きいのではみ出ます。向こう側のご飯の線に合わせます。
- 6
手前からクルクル巻き簾で巻いて、最後はキュッキュッと強めに押さえて形を整えます。
- 7
端を切り落として7個ぐらいに切ります。出来上がりです!写真は27㎝お皿に2巻き盛りです。1個縦横5㎝位です。
- 8
中サイズ 稲荷揚げ2枚で海苔1/2
一口サイズ 稲荷揚げ1枚で海苔1/4 - 9
お弁当にも。一口サイズの稲荷巻き
ID 18996589
コツ・ポイント
ご飯を均等にし、海苔をのせた後(作り方4)上から手で押さえて崩れないようにします。酢飯に稲荷揚げの煮汁を入れるってのがミソです!
似たレシピ
-
-
-
おいなりさんと、巻き寿司 おいなりさんと、巻き寿司
先日bypiro*deliさん(80176)の磯めしの具を使ってつくりました。おうちでおいなりさんを作るとご飯がつい多くいれちゃいます。 evecooky -
-
-
おいなりno巻き寿司 おいなりno巻き寿司
おいなりさん用に煮たあげで巻き寿司を作ってみました。寿司飯にゴマをいれ、具はおこうこと大葉(紫蘇)です。あげに味がしみて、とっても美味しいです。 commeline -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18856575