新米がおいしい☆ぬか漬けで混ぜご飯

発酵食大学
発酵食大学 @hakkoushokudaigaku

ぬか漬けの古漬けを使った混ぜご飯。新米と漬物、合わないわけがない♪
糠床の隅っこで残っている野菜ありませんか?
このレシピの生い立ち
夏野菜をぬか漬けにすることが多いのですが、夏野菜がひと段落する秋口は、糠床の手入れを忘れがちになってしまいがちです…(^_^;)
古典落語で「かくやのこうこ」と言って、古漬けの食べ方が楽しく、おいしそうな噺で紹介されています。

新米がおいしい☆ぬか漬けで混ぜご飯

ぬか漬けの古漬けを使った混ぜご飯。新米と漬物、合わないわけがない♪
糠床の隅っこで残っている野菜ありませんか?
このレシピの生い立ち
夏野菜をぬか漬けにすることが多いのですが、夏野菜がひと段落する秋口は、糠床の手入れを忘れがちになってしまいがちです…(^_^;)
古典落語で「かくやのこうこ」と言って、古漬けの食べ方が楽しく、おいしそうな噺で紹介されています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ご飯 2膳分
  2. ぬか漬けの古漬け(ナス、ダイコンキュウリ等) 適宜
  3. しょうが(みじん切り) 小さじ1/2
  4. 醬油 少々
  5. 白炒りごま 小さじ1

作り方

  1. 1

    糠床の奥で、何日も眠っていたナス…。そのまま食べるには酸っぱくてしょっぱいですね…(;O;)

  2. 2

    古漬けを小さなサイコロ状に刻み、水にさらす。塩気が少し残る程度まででよいので、味を見ながら。

  3. 3

    2をざるにあげ、水けを絞ってボウルに入れ、みじん切りのしょうが、醬油とごま、炊きたてご飯を加えてさっくり混ぜ合わせる。

  4. 4

    茶碗に盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

ぬか漬けがすっぱくなっているのは、乳酸発酵が進みすぎ。水にさらすと塩気が抜けていきますが、さらしすぎは野菜の味気も抜けてしまうので気を付けて。塩気が残る程度に。10分経った頃から味を見てください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
発酵食大学
発酵食大学 @hakkoushokudaigaku
に公開
塩麹・甘酒・味噌など麹調味料を使った体に優しい発酵食・腸活レシピ、親子で食べたいおやつや野菜たっぷりメニューを投稿しています。▼発酵食大学https://hakkoushoku.jp/▼Instagramhttps://bit.ly/3BzlY5R「@hakkousyokudaigaku」▼YouTubehttps://bit.ly/3qznzCE
もっと読む

似たレシピ