(σ・∀・)σ 麺つゆで「茶わん蒸し」

フライパンで作る簡単プルプル茶わん蒸し。
具は適当なもので大丈夫。
残り物の寄せ集めが「美味しそうな茶わん蒸し」に変身!
このレシピの生い立ち
◆コツ・ポイント追加
調整用の水は、具が思っていたよりも少なかった場合の緊急措置です。
⑫で不足の危機を感じたら、すぐに卵液に調整用の30㏄を入れて下さい。
気泡を消す方法は母直伝の技なのです。
ライターの火に注意してね。
(σ・∀・)σ 麺つゆで「茶わん蒸し」
フライパンで作る簡単プルプル茶わん蒸し。
具は適当なもので大丈夫。
残り物の寄せ集めが「美味しそうな茶わん蒸し」に変身!
このレシピの生い立ち
◆コツ・ポイント追加
調整用の水は、具が思っていたよりも少なかった場合の緊急措置です。
⑫で不足の危機を感じたら、すぐに卵液に調整用の30㏄を入れて下さい。
気泡を消す方法は母直伝の技なのです。
ライターの火に注意してね。
作り方
- 1
具材の例です。① ② ③ 全部1人分の目安になります。
【例 ①】
小房のブロッコリー1個・カニカマ2本。 - 2
上の写真は乾燥ホタテです。めちゃめちゃ良い味でした。
【例 ②】
竹輪2切れ・銀杏2個・乾燥ホタテ2個。 - 3
【例 ③】
鶏モモ肉2切れ・蒲鉾1切れ・銀杏2個。
・・・・・・・
ほうれん草・ベーコンなんかも美味しいんです。 - 4
④鶏肉を使う時
鶏肉を8つに切り酒・醤油とともに器にいれます。ラップをかけてレンジでチン!
(500Wで3分加熱) - 5
●「蒸し器が無い」
→フライパンです。鍋でもOK。
●「器が無い」
→適当な器をさがして卵液が入る量を確認します。 - 6
→→器に100ccの水を入れてみます。
水が器の高さの7~8分目になればOK。
これ位の量の茶碗蒸しが4つ作れますよ。 - 7
●「濾し器が無い」
→目の細かいザルを使用。それも無ければ《茶漉》《網じゃくし》ですね。卵液を濾すのは重要! - 8
(σ・∀・)σ
ここから調理開始。
・・・・・・・
卵を割り、しっかりと溶きます。 - 9
ボウルに「目の細かいザル」を重ねておき、溶いた卵液を流し入れます。
(ザルが無ければ茶漉し・網じゃくしを使います) - 10
ザルの中には卵液のカス残ってます。
これで滑らかな舌触りの茶碗蒸しになりますよ。 - 11
麺つゆ・みりん・水を入れます。
★水の量は250cc
・・・・・・
4つの器に具材を入れ、その上から→ - 12
→卵液を注ぎます。
・・・・・・
具材の大きさによって「卵液が足りないかも?」と思う時の緊急処置。
そんな時は→→ - 13
★水・30ccを卵液に追加します。
30㏄以上はゆるくなり過ぎるのでダメ。
・・・・・・
綺麗な表面になるように→→ - 14
表面にできた気泡を消します。
ライターorチャッカマンの火を、気泡に近づけます。綺麗に無くなりますよ。 - 15
火を近づけて気泡を消すから、卵液を冷蔵庫で寝かす必要もありません。
・・・・・・
アルミホイルを四角に切って→→ - 16
器に蓋をして、深目のフライパンにならべます。
器の1/2の高さまで水をはります。 - 17
フライパンに蓋をして火を付け、10~15分くらい火にかけます。
中火 → 沸騰したら弱火です。 - 18
アルミホイルを外し楊枝を深く刺します。濁った汁ならもう少し加熱です。
澄んだ汁が出る状態で完成。 - 19
(σ・∀・)σ
作りたての熱々を食べてほしいけど「帰宅時間がバラバラで無理」って時もありますよね。
そんな時は→→ - 20
→→レンジで【温めません】
冷蔵庫で冷やした【冷やし茶碗蒸し】として堂々と出します。具の入った玉子豆腐ですね。美味♪ - 21
こちらは天麩羅の玉子とじ丼♪
【天玉丼】
レシピID : 18702309
麺つゆで味付けします。 - 22
ガッツリお肉の丼ぶりゴハン♪
【麺つゆカツ丼】
レシピID : 18033252
お弁当にも最高♪ - 23
麺つゆで簡単!
【絹豆腐そぼろ】
レシピID : 19930737
熱々ゴハンに乗せて食べてね^^
コツ・ポイント
水は沸騰してからは弱火。
火力が強すぎると《す》が入ります。
④ 鶏もも肉を使う場合は先にレンジで加熱。
レンジ加熱した鶏肉は、不思議と固くならずプリプリで美味しいですよ。
注意★「舞茸」はダメ。卵液が固まらない謎のパワーがあります。
似たレシピ
その他のレシピ