「ずいき」の酢の物

kiepon
kiepon @cook_40038911

皮もむかず、から煎りせず、そのまま、茹でて寿司酢に漬けるだけ!これでお正月まででも保存できます。
このレシピの生い立ち
土地柄、農家の方から、「ずいき」を、どさっといただきます。皮をむくのがとってもめんどくさい。から煎りするのも面倒。だったら、省略したら??ちゃんと、出来ました!!

「ずいき」の酢の物

皮もむかず、から煎りせず、そのまま、茹でて寿司酢に漬けるだけ!これでお正月まででも保存できます。
このレシピの生い立ち
土地柄、農家の方から、「ずいき」を、どさっといただきます。皮をむくのがとってもめんどくさい。から煎りするのも面倒。だったら、省略したら??ちゃんと、出来ました!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ずいき 一束
  2. 寿司酢 適宜
  3. 生姜 ひとかけら

作り方

  1. 1

    ずいきはよく洗いごみ、泥を取る。

  2. 2

    3,4cmの食べやすい長さに切る。切るそばから水に浸ける。」

  3. 3

    たっぷりの湯を沸騰させ、塩を、ひとつまみ入れてズイキを茹でる。

  4. 4

    好みの堅さになれば(さっとでも、ゆっくり柔らかくでも)
    ザルにあけて、ボールにズイキを入れて寿司酢を混ぜる。

コツ・ポイント

おばあちゃんから伝わる方法、皮をむいてから煎りして酢をかける、、というのを無視しても、ちゃんと赤い美味しいズイキの酢の物出来ました。食べるときに生姜のすり下ろしをのせてください。寿司酢を酢にして、瓶詰めし冷蔵庫に保存もできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kiepon
kiepon @cook_40038911
に公開
ご飯を作ってパンを焼いておやつを作って子供たちは大きくなりました。子どもが、巣立った今度は孫が喜んでくれるのが嬉しい毎日です。嫁いだ娘と、帰ってきたお嫁ちゃんにも伝えるべく料理と言えないような簡単なレシピも載せることにしました。
もっと読む

似たレシピ