緑のおはぎ♪ずんだもち

earthangel
earthangel @cook_40110706

枝豆はそのままでも美味しいけれど、簡単にずんだ餅も作れちゃいます♪
色鮮やかな緑のおはぎ ずんだ餅♪
ヘルシーな手作りで
このレシピの生い立ち
実家の父が秋田出身。小学生の時初めてずんだ餅を食べました。
スーパーでも見かけるようになりましたが、家庭菜園の枝豆が豊作だったので作ってみました。
この砂糖の量でも十分に甘いですよ♪
ヘルシーで何個でもイケちゃいます(^^)
作ってみてね♪

緑のおはぎ♪ずんだもち

枝豆はそのままでも美味しいけれど、簡単にずんだ餅も作れちゃいます♪
色鮮やかな緑のおはぎ ずんだ餅♪
ヘルシーな手作りで
このレシピの生い立ち
実家の父が秋田出身。小学生の時初めてずんだ餅を食べました。
スーパーでも見かけるようになりましたが、家庭菜園の枝豆が豊作だったので作ってみました。
この砂糖の量でも十分に甘いですよ♪
ヘルシーで何個でもイケちゃいます(^^)
作ってみてね♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 枝豆 500g
  2. もち米 2合
  3. きび砂糖 大さじ5~7
  4. 小さじ1/2~1
  5. 2.4合~3合

作り方

  1. 1

    塩茹でした枝豆

    塩茹でした方が出来上がりの色が綺麗です。

  2. 2

    枝豆を鞘から外す
    (写真は普通の枝豆と黒豆)

  3. 3

    ヒタヒタの水を入れ砂糖を加えて煮る
    (写真は大さじ5投入)

  4. 4

    甘さが滲みたらブレンダーでペースト状にする
    (柔らかくなるまで煮なくても大丈夫♪)

  5. 5

    このような状態までする

  6. 6

    焦がさないよう木べらで練る。甘さが足りない場合はここで足してね。
    練っている際、餡が跳ねるので火傷に注意してね

  7. 7

    水分が飛び、もったりとしてきたら塩を入れる。天然塩を使ってくださいね。
    少し塩味を利かせて塩ずんだにします。

  8. 8

    味が整ったら、火を止め冷ます。
    多少ゆるくても、冷めると固さが少し出ます。

  9. 9

    もち米を研いで炊く。(水は1.2から1.5倍増しの水加減。古いもち米ほど水が必要です)
    炊き上がったら半殺しにしておく

  10. 10

    手水で濡らした手でピンポン玉位の量を楕円型に成型する

  11. 11

    手を汚さずに綺麗に作る方法♪
    ラップに冷めたずんだ餡を伸ばし10の丸めた餅を乗せます。

  12. 12

    ラップで包み込み出来上がり♪
    底はついてなくても大丈夫。お皿を汚さないために♪

  13. 13

    綺麗な緑のずんだの完成♪

  14. 14

    ずんだ餡でもう一品

    https://cookpad.wasmer.app/recipe/3427611

コツ・ポイント

ブレンダーを使うことで簡単に餡ができます。
塩を少し利かせると、甘さが引き立ちさっぱりといただけます。

お勧めの塩は「皇帝塩」♪ミネラルたっぷりと甘さの感じる塩です。
ラップで包むときはたっぷりと底はお皿を汚さないためあまりつけません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
earthangel
earthangel @cook_40110706
に公開
身体が喜ぶ安心安全な食を日々実践しています。人間は「食べた物で出来ている」愛する子供や家族、仲間のために毎日食べるものに少し気を使う。。愛する人の笑顔が見たいから、今日も愛情込めてキッチンに立ちます。
もっと読む

似たレシピ