我が家の秘伝梅干し♪♪

毎年父親が大量に梅干しを浸けるので主婦一年目☆自分でも浸けてみました♪
このレシピの生い立ち
毎年実家で作っている梅干し(^o^)今年は自分で作ってみようと思い父親に尋ねながら作りました。あと…梅干しが苦手な旦那に食べさせたくて作りました!!好きになってくれるかな~!?どうかな~(^_^;)汗。写真を途中から撮らずにすみません、、
我が家の秘伝梅干し♪♪
毎年父親が大量に梅干しを浸けるので主婦一年目☆自分でも浸けてみました♪
このレシピの生い立ち
毎年実家で作っている梅干し(^o^)今年は自分で作ってみようと思い父親に尋ねながら作りました。あと…梅干しが苦手な旦那に食べさせたくて作りました!!好きになってくれるかな~!?どうかな~(^_^;)汗。写真を途中から撮らずにすみません、、
作り方
- 1
使用したのは南高梅1㎏。南高梅は種が小さくて肉厚でうまい↑↑1㎏で450円でした。お買い得
♪ - 2
あく取り&汚れとりも兼ねて一晩水に浸けておきます。
- 3
梅をひとつひとつ丁寧に拭き上げる。
- 4
梅のおへそ(ポコっとでているところ)を爪楊枝で取ってください。
- 5
ビニールに梅を入れて分量の塩を入れる。
- 6
お皿を乗せ上にペットボトルの重しを乗せます。
- 7
重しを乗せて2日目。だいぶ水が出てきました。まだ塩が残っています。1日一回上下を入れ替えたり塩をもみこむ。
- 8
3日目で重しを取ります。重しを乗せすぎると柔らかくなりすぎる!
- 9
裏が緑の始祖を使用。2束。
- 10
葉を丁寧に取る。はさみでチョキチョキ…
- 11
すり鉢にしそを入れ塩を回しいれる(一掴み)
- 12
揉みこみ水分を出す。
- 13
しっかり絞る!けっこう力仕事(汗)11~13の工程を2度繰り返す。最後は特にしっかり絞る。
- 14
甕を熱湯で消毒ししっかり乾かしておく。梅としそを交互に入れ一番上にはしそで蓋をする。
- 15
2週間ほどそのまま。冷暗所で!我が家は4階で昼間もとても暑いので冷蔵庫に入れました。多分部屋でも大丈夫です!
- 16
時々は様子を見て上下を入れ替えたり梅酢がまんべんなくなるように!かき混ぜる箸は必ずきれいなので!私はきれいな割り箸使用。
- 17
梅雨の合間の晴れに本当は2~3日干しますが今年は雨がひどく(-_-;)梅雨明けの天気の日に1日干しました。
- 18
これだけ出来上がりました♪
しそを多めに入れたのでふりかけの”ゆかり”作ります。
コツ・ポイント
④の工程で、ジワっと水が出てくるまで塩もみするのがポイント!!その手間が大事らしい!!そうすると少ない量でも早くに出来るみたいです!梅の1%の量が塩の量です。塩は沖縄産、ミネラルたっぷりの荒塩(にがり入り)が味わい深い梅干しになります!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
失敗しない☆我が家の梅干の漬け方☆ 失敗しない☆我が家の梅干の漬け方☆
1年に1度の梅仕事。おもしろくて、やみつきに。シンプルでおいしい基本の梅干です。安心、安全、経済的!少量漬けも見てね。 タロクン
その他のレシピ