だし汁から作る美味しいおでん☆

aki⭐︎
aki⭐︎ @cook_40137792

これからの季節、心も体も温まる美味しいおでんです^^☆
このレシピの生い立ち
お出汁のきいたおでんが食べたくて。

だし汁から作る美味しいおでん☆

これからの季節、心も体も温まる美味しいおでんです^^☆
このレシピの生い立ち
お出汁のきいたおでんが食べたくて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. だし汁
  2. 1600cc(8カップ)
  3. 昆布 10cm位×5~6枚
  4. 調味料
  5. 大さじ3
  6. 醤油 大さじ3
  7. 顆粒だしの素 大さじ3
  8. 小さじ1
  9. みりん 小さじ1
  10. 具材
  11. 大根 1/2本
  12. ちくわ 2本
  13. こんにゃく 1枚
  14. その他、お好みの練り物など お好みの量

作り方

  1. 1

    昆布の表面をさっと拭き、30分以上水に漬けたら、調味料を加え火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。

  2. 2

    1を沸騰させ、丁寧にアクをとる。

    *画像は、濾したものです。

  3. 3

    *具材の下ごしらえ
     ⇒ ⇒ ⇒

  4. 4

    1の柔らかくなった昆布は細く切って結んでおく。

    *長めに切っておいた方が結びやすいです。

  5. 5

    大根を好みの厚さに切り、面取り&十字の切り込みを入れる。

  6. 6

    大根を竹串が通るくらいまで茹で、水にさらして冷ます。

    *電子レンジや圧力鍋を使用すると楽です!

  7. 7

    ちくわぶを好みの長さに切り、沸騰した湯で3分くらい火を通したらザル等に上げておく。

  8. 8

    こんにゃくは、表面に縦横に切り目を入れ、沸騰した湯で3分くらい茹であく抜きをしておく。

  9. 9

    練り物は、沸騰したお湯を回し掛け、油抜きをしておく。

  10. 10

    *煮込み
     ⇒ ⇒ ⇒

  11. 11

    2のだし汁に練り物以外の具材を入れ、沸騰させない様に、弱火~中火で30~40分間煮る。

  12. 12

    練り物を加え、沸騰させない様に20分火にかける。

    *落し蓋があれば使用して下さい。

  13. 13

    火を止めたら、鍋に蓋をして、1時間以上置く。

    *冷める際に味が染みるので、必ず置いて下さい。

  14. 14

    食べる際に、再度、弱火にかけ、温める。

    完成~^^☆

コツ・ポイント

・工程11で味見をし、味が薄い時は調味料を足す。大根や練り物から甘味が出るので、みりんは加え過ぎない様にご注意を!

・今回、うずらの卵を使用しているので、練り物と一緒に加えましたが、鶏卵を使用する際は、工程11で一緒に煮込んで下さい!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
aki⭐︎
aki⭐︎ @cook_40137792
に公開

似たレシピ