みんな大好き♡おいなりさん♡(*^^*)

今回は出汁で味付けの四角いお稲荷さん♪
家族みんなが大好き♪(*^▽^*)ノ
お稲荷さんって簡単に出来るんですよ♪
このレシピの生い立ち
我が家は全員お稲荷さんが大好き♪実家にいる頃は三角の揚げで小ぶりのお稲荷さんだったのですが、東京に出てからは四角いお稲荷さんになりました。(正方形の揚げがなかなか売ってなくて)
おうどんを作る時は、お稲荷さんがセットメニューです(*^^*)
みんな大好き♡おいなりさん♡(*^^*)
今回は出汁で味付けの四角いお稲荷さん♪
家族みんなが大好き♪(*^▽^*)ノ
お稲荷さんって簡単に出来るんですよ♪
このレシピの生い立ち
我が家は全員お稲荷さんが大好き♪実家にいる頃は三角の揚げで小ぶりのお稲荷さんだったのですが、東京に出てからは四角いお稲荷さんになりました。(正方形の揚げがなかなか売ってなくて)
おうどんを作る時は、お稲荷さんがセットメニューです(*^^*)
作り方
- 1
今回長方形の油揚げを使用。真ん中で切ります。
(三角で作る場合も同じです) - 2
沸騰したお湯に入れ油抜きをします。
- 3
湯通しした油揚げをザルにあけ、冷水でもみ洗いをし、よく水気を絞ります。
- 4
だし汁をしみ込ませるので、優しくしっかり絞って下さい。
- 5
★印の調味料を鍋に入れ、沸騰させます。
- 6
沸騰したら、油揚げを入れます。
- 7
弱火にし、落し蓋をしたら10分ほど煮ていきます。
10分ほど煮たら、そのままの状態で冷ましていきます。 - 8
冷めた油揚げを絞っていきます。
固く絞りすぎるとパサパサになり美味しくないので、水分が残る程度
軽く絞ります。 - 9
酢飯を用意します。
今回は、ゴマをたっぷりいれました。
絞った揚げの中に、酢飯を詰めたら完成です(*^^*)ノ - 10
揚げの数だけ最初に
酢飯を握り、分けて置いて詰めていくと
ご飯が余る事無く綺麗に詰めていけますよ。 - 11
我が家では、食べる数より多めに煮て、
密封袋に入れて冷凍保存しています。 - 12
*今回酢飯はお稲荷さん1個につき40g程度詰めました。
結構食べごたえがあります。ご飯の量はお好みで調整して下さいね。
コツ・ポイント
★油抜きをしっかりやることで、美味しい出汁を含んだ、ふっくら柔らかいお稲荷さんが出来ます。
どうしても時間が無い時は、ザルに揚げを並べ熱湯をかけ油抜きをしてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
じゅわ!少ない材料で簡単おいなりさん じゅわ!少ない材料で簡単おいなりさん
みりんや料理酒を使わない、一人暮らしの方でも簡単に出来るおいなりさんです。甘じょっぱい味付けで、パクパク食べられます♫ FKbaby
その他のレシピ