シロカノシタ(白鹿の舌)のお吸い物

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

シロカノシタ(白鹿の舌)はスライスして煮るとマツタケの歯切れに似てます。お吸い物はとても美味しいので発表します(^^)
このレシピの生い立ち
シロカナシタの黄色いタイプはカノシタというキノコで、どちらも同じように使います。福井ではシロカノシタが圧倒的によく生えますが誰も見向きもしません。美味しいということを知らないのです。知ってる人、食べてる人だけの秋の味ですね(^^)美味しい。

シロカノシタ(白鹿の舌)のお吸い物

シロカノシタ(白鹿の舌)はスライスして煮るとマツタケの歯切れに似てます。お吸い物はとても美味しいので発表します(^^)
このレシピの生い立ち
シロカナシタの黄色いタイプはカノシタというキノコで、どちらも同じように使います。福井ではシロカノシタが圧倒的によく生えますが誰も見向きもしません。美味しいということを知らないのです。知ってる人、食べてる人だけの秋の味ですね(^^)美味しい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. シロカノシタ 1本
  2. 干し椎茸 少し
  3. だし昆布 少し
  4. 醤油 少し

作り方

  1. 1

    このキノコは雑木林に生え、これと似た毒キノコはありません。水に濡らさないこと、採集するときにゴミを付けないこと。

  2. 2

    今回、使う量はこれ1本です。小さな汚れは歯ブラシでこすって落とします

  3. 3

    傘の裏は無数の針状になってて、このような特徴は珍しいです。

  4. 4

    薄く切ります。

  5. 5

    小鍋に水を500ccほど入れ、椎茸とダシ昆布は小さく千切って入れます。弱火で加熱、沸騰までは弱火です。美味しい出しの秘訣

  6. 6

    沸騰を始めたら中火にして醤油を少しずつ入れ、丁度良い味にします。

  7. 7

    3分ほど中火で煮て完成です。美味しいお吸い物の出来上がり。(^^)

  8. 8

    香りのしない、松茸のお吸い物という感じですよ~^^;

コツ・ポイント

キノコは洗わないこと、汚れは歯ブラシで取るかナイフで切り落とします。弱火で美味しいダシが出るので沸騰までは弱火を保つことがコツです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ