鰹のふりかけでおかかチーズのライスバンズ

おにぎりとして定評のあるおかかチーズをライスバーガーのバンズに使ってみました。パテには軟骨入りのつくねがよく合いますよ!
このレシピの生い立ち
食を楽しむ! これが美味ドレの基本理念です。簡単に作れて!美味しく!健康に良い! 毎日、酢を簡単に料理に取り入れる事が出来ます。詳しくはホームページ(http://umadore.sakura.ne.jp)をご覧下さい。
鰹のふりかけでおかかチーズのライスバンズ
おにぎりとして定評のあるおかかチーズをライスバーガーのバンズに使ってみました。パテには軟骨入りのつくねがよく合いますよ!
このレシピの生い立ち
食を楽しむ! これが美味ドレの基本理念です。簡単に作れて!美味しく!健康に良い! 毎日、酢を簡単に料理に取り入れる事が出来ます。詳しくはホームページ(http://umadore.sakura.ne.jp)をご覧下さい。
作り方
- 1
今回もライスバーガー用のバンズはうるち米ともち米のブレンド米を使います。洗米の方法がお米によって違います。もち米は水が
- 2
透き通るまで、うるち米は2回で水が濁っていてもOKです。これをお釜に入れて水に浸してよく混ぜます。水の量はお釜の目盛り通
- 3
りでOKです。1時間程度浸漬した後、炊飯器のスイッチを入れて待つだけです。ご飯が炊けたらボールに移します。ココに写真の様
- 4
なかつおのふりかけを一先ず1/3の量を入れて混ぜます。軽く混ぜたらもう1/3入れて、今度はひっくり返したりしながら丹念に
- 5
混ぜて下さい。最後に残りのふりかけを入れて均一に成る程度に混ぜればOKです。少し冷ましてからピザ用のチーズを入れて、これ
- 6
もチーズが全体に広がる様に混ぜればOKです。これでおかかチーズライスの完成です。秤で全体の重量を量りボールの重量を引いた
- 7
グラム数を見て作る個数を計算します。バンズの最適重量は70g程度なので、大きさの程度によってお好きな様に調節して下さい。
- 8
分量が決まったらセルクルの上に量って乗せます。杓文字で押さえながら成形します。次にラップの4隅の1つを持ってライスの上に
- 9
覆いかぶせます。これを中3本の指で外側に押しながらセルクルの形に合わせて成形します。この作業をラップを順番に折り込みなが
- 10
ら行います。全部折り込んだら、最後に手の平で押さえて仕上げます。セルクルを外して裏返せば出来上がりです。このまま焼いても
- 11
OKですが、グニャグニャでやり難いので冷凍にしてから使う事をお奨めします。これで完了です。これと軟骨入りのつくねパテで
- 12
おいしいライスバーガーを作ってお召し上がり下さい。 これ!おすすめの1品です。是非1度お試し下さい。
- 13
コツ・ポイント
もち米とのブレンド米はライスバーガーのバンズとしても使えますが、本来の使い道は焼きおにぎり様な感じが作っていてしました。炊き上がったお米に粗塩と醤油を混ぜて、おにぎり型に入れて成型してから焼けば、モチモチホクホクの焼きおにぎりが作れますね!
似たレシピ
その他のレシピ