ひな祭りには茶巾雛
子供の頃からひな祭りの我が家の定番。
このレシピの生い立ち
ひな祭りに母が作ってくれていたものを今では私が子供達に作っています。
作り方
- 1
下茹でした三つ葉を一体につき2本用意し、上下の向きを変えて揃える。
- 2
茶巾を縛る口のサイズに合わせて、丁度良い長さにカットして、頭から通せる様に予め緩く結んで下準備しておく。
- 3
薄焼き卵 ID 19109623
基本の散らし寿司 ID 19158272 を用意。 - 4
ラップを敷き、錦糸卵の綺麗な面を外側にして置き、錦糸卵に対して酢飯をかなり小さめに緩く握り、中央に置く。
- 5
片手でヒダを寄せながら、もう片方の手で押さえる。先に用意しておいた三つ葉で口を縛る。この作業が最大の難所!
- 6
尺、烏帽子、扇、冠をつくる。
頭と胴体が止まるように、楊枝で鶉の卵と胴体を刺す。 - 7
扇、又は尺を持たせて完成。
コツ・ポイント
三つ葉を上下交互にして結ぶのが私のこだわり。結び先が可愛いです。尺、烏帽子、扇、冠はあり合わせで適当なので、もっと素敵にアレンジして下さい。ご飯の量は欲張らずに少なめにするのが成功の決め手です。
似たレシピ
-
-
-
蝶々のお吸い物(ひな祭りにぴったり) 蝶々のお吸い物(ひな祭りにぴったり)
年々蛤が高くなる。そんな我が家ではひな祭りにこの蝶々を入れてます。1枚の蒲鉾から出来る二匹の蝶々はひな祭りにぴったり♡ ゆゆ☆mama -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19139314