寿司型・模様巻き(クリスマスツリー)

いつもは細巻き用の寿司型を使いますが、今回は少し大き目の食品容器で作ってみました。初心者向きです。
このレシピの生い立ち
外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
寿司型・模様巻き(クリスマスツリー)
いつもは細巻き用の寿司型を使いますが、今回は少し大き目の食品容器で作ってみました。初心者向きです。
このレシピの生い立ち
外国人旅行者向けの江戸前握り体験インストラクターをしています。飾り巻き寿司の、どこを切っても同じ模様ってのが絶対ウケると思いつつ、伝統的手法(巻き簾)でやらせるのはムリと諦めてました。が、寿司型が解決してくれました。スグレモノです。
作り方
- 1
4個100エンのプラ製食品容器(内法43縦x60横x33深)です。あとで出しやすいよう、アルミ箔を敷いておきます。
- 2
きゅうり輪切りを一辺3cmの三角クッキー型で抜く。クッキー型なければ、写真の感じで包丁で切ってもよい。
- 3
積み重ねて木に見えるように形を調整する。
- 4
12mm径のストローの先端を折って星型を作る。弁当玉子を3cmに切り星型に抜く。残りから1cm角長さ3cmに切り出す。
- 5
容器の中で、きゅうりと玉子を並べてみる。
- 6
寿司飯を詰める。指でほぐしながら、少しずつ入れるのがコツ。
- 7
アルミ箔のミミを内側に折り、フタして成形。フタを取ってアルミ箔のミミを使って取り出す。
- 8
海苔を巻く。
- 9
輪切りで半分にする。
- 10
切り口を上にして置き、カニカマで飾って出来上がり。
- 11
赤い飾りは、カニカマの赤い表面を剥がし、4mm径の細いストローで抜いて作る。
- 12
※レシピをちょこちょこアップしています。「模様巻き」で検索してみてください。
コツ・ポイント
いつもは寿司型の中で積み上げてますが、今回は、見たままそのまんま並べました。はますます簡単ですぞ。
似たレシピ
-
-
寿司型・模様巻き(クリスマス靴下) 寿司型・模様巻き(クリスマス靴下)
飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(細巻き用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。kanosan
-
-
寿司型・模様巻き(クリスマスベル) 寿司型・模様巻き(クリスマスベル)
飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(細巻き用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。kanosan
-
寿司型・模様巻き(3色モミジ) 寿司型・模様巻き(3色モミジ)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を作ります。今回はゴージャスに3色6個作りです。デコ弁に使えますよ!kanosan
-
-
寿司型・模様巻き(かにかまでカニ) 寿司型・模様巻き(かにかまでカニ)
飾り巻き寿司の真似ごとを、100均・寿司型(細巻き用)でやってみました。かわいい巻き寿司が簡単に出来て自画自賛です。kanosan
-
寿司型・模様巻き(ハナショウブ2019) 寿司型・模様巻き(ハナショウブ2019)
100均・寿司型(細巻き用)を使って、飾り巻き寿司風の、かわいいお寿司を作ります。デコ弁に使えますよ!kanosan
-
寿司型・模様巻き(ヒヨコ2個だけ弁当用) 寿司型・模様巻き(ヒヨコ2個だけ弁当用)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を2個だけ作るというコンセプトです。デコ弁に使えますよ!kanosan
-
寿司型・模様巻き(野花2個だけ弁当用) 寿司型・模様巻き(野花2個だけ弁当用)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を2個だけ作るというコンセプトです。デコ弁に使えますよ!kanosan
-
-
寿司型・模様巻き(リンゴちゃん弁当用) 寿司型・模様巻き(リンゴちゃん弁当用)
100均・寿司型(細巻き用)を使ってかわいい巻き寿司を2個だけ作るというコンセプトです。デコ弁に使えますよ!kanosan
その他のレシピ