【鮭のアラ(頭、白子、身)で粕汁♪】

仕事帰りに、霰(あられ)が降りました(>_<)。北海道は冬です。美容と体にも良い粕汁でじんわり温まりましょ♪
このレシピの生い立ち
スーパーで、切り身を取った後の頭や白子も入った鍋用のアラが298円♪頭のゼラチン、骨からもいいお出汁が出るのよね。寒いし温まりたくって(^^)
【鮭のアラ(頭、白子、身)で粕汁♪】
仕事帰りに、霰(あられ)が降りました(>_<)。北海道は冬です。美容と体にも良い粕汁でじんわり温まりましょ♪
このレシピの生い立ち
スーパーで、切り身を取った後の頭や白子も入った鍋用のアラが298円♪頭のゼラチン、骨からもいいお出汁が出るのよね。寒いし温まりたくって(^^)
作り方
- 1
鮭のアラは血合いがあれば、取り除き水洗いします。その後、ざるに置き熱湯をかけ霜降りにします。
- 2
大根、人参は半月切り。牛蒡はささがきにし水に入れあく抜きします。
- 3
こんにゃくは、スプーンなどでちぎり茹でておきます。しめじはいしづきを取りばらばらにします。
- 4
じゃが芋は皮を剥き、ひと口サイズに切って水に浸しておきます。
- 5
大きめの鍋に水とほんだしを入れ、こんにゃく、じゃが芋、大根、人参、牛蒡、しめじを入れ煮ます。
- 6
じゃが芋に半分位火が通ったら味噌を溶き入れます(いつもの味噌汁の味にしてね)
- 7
味噌汁のお味が決まったら、鮭のアラ(切り身)を鍋に入れます。再び沸騰するまで強めの中火です。
- 8
沸騰したら、弱火にして鮭に火が通るまでコトコト弱火です。
- 9
鮭に火が通ったら、練り酒粕をお玉の中に入れお箸でぐるぐる混ぜながら溶いて味噌汁と馴染ませるを繰り返します。
- 10
練り酒粕が味噌汁に混じり溶けたら、みりんとお酒、生姜のすりおろしを入れ、お味を整えます。
- 11
最後に長ネギを斜めに切り、お鍋に入れ少々煮ます。出来上がり〜♪
- 12
このレシピは、甘みはあまりありません。甘めがお好きな方は、お砂糖を少し加えてもいいと思います。
- 13
お椀に具材をたっぷり入れて粕汁を注いで、はふはふ食べて下さいね。温まりますよ〜♪
- 14
seraphmama様から、ヤーコンも粕汁に合うと教えて頂きました。有難うございます♪
コツ・ポイント
鮭のアラは、塩をしていない生です。あまり長く煮込むと、身が崩れてしまう事も(>_<)、様子を見ながら、程よいところで酒粕を入れて下さいませね。
板粕より練り粕が扱い易いです。吟醸だと尚旨しです(笑)
似たレシピ
その他のレシピ