お酢で漬ける梅干し

ぴぃちゃんプラス
ぴぃちゃんプラス @cook_40044570

お酢で漬けるのに普通の梅干しより酸っぱくない!?塩分3.6%ですがお酢の力でカビも防げます。
このレシピの生い立ち
毎年母が漬けている梅干し。今年は私が初挑戦!来年の為の覚書です。

お酢で漬ける梅干し

お酢で漬けるのに普通の梅干しより酸っぱくない!?塩分3.6%ですがお酢の力でカビも防げます。
このレシピの生い立ち
毎年母が漬けている梅干し。今年は私が初挑戦!来年の為の覚書です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (黄色く熟したもの) 10kg(適量)
  2. 360g(梅の3.6%)
  3. 穀物酢 約600~750cc(梅の6~7.5%)
  4. 赤紫蘇 適量
  5. *塩 適量

作り方

  1. 1

    梅は竹串でなり口のヘタを取り、たっぷりの水に半日~1日ほど浸ける。ザルに開け、布巾でしっかり水気を取っておく。※注意参照

  2. 2

    容器に塩と梅を交互に入れて重石をし、水が上がってくるまで待つ。※注意参照

  3. 3

    水が上がってきたら、梅がかぶるまで酢を足して重石をし、赤紫蘇が出廻るまで置く。※酢は控えめにして様子を見る。

  4. 4

    よく洗った紫蘇の葉の水気を切り、塩で揉んでアクを出す。紫蘇をかたく絞って水分を捨てる(2回繰り返す)。※注意参照

  5. 5

    3に4の紫蘇を入れ、土用まで漬け置く。

  6. 6

    ザルに開け、天地を反しながら3日ほど干す。

  7. 7

    こんな感じになります。完全に冷めてから保存容器に移す。

  8. 8

    ふっくらと皮もやわらかい梅干しになります。

コツ・ポイント

*1ではしっかり水気を拭き取る。4ではしっかりと紫蘇のアクを抜く。どちらもカビ防止の為です。
*2の目安は2日。時間がかかり過ぎるとこれもカビの原因。上下を入れ替えて均等に漬かるようにしたり、重石を重くすると水が上がりやすくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぴぃちゃんプラス
に公開
和菓子嫌いが突然変異!?で和菓子好きに(*^0^*)今では和菓子作りにハマっています。ご一緒に手作りして和風カフェ気分を味わいませんか。
もっと読む

似たレシピ