鳴門金時の柚子煮(サツマイモのゆず煮)

ケンタロウ55 @cook_40168070
関西で「サツマイモ」と言えば「鳴門金時」。
柚子と昆布で優しい酸味と甘味の融合。
皮付きでポリフェノールMax!
このレシピの生い立ち
サツマイモのレモン煮の柚子版です。わたくし的には里芋の柚子煮からの派生です。
レモン煮に比べて優しい酸味ですね。
関西在住なのに、実は鳴門金時様を最近までよく知りませんでしたm(_ _)m金時様ゴメンなさい。
作り方
- 1
鳴門金時を買うぞと心に決めて、信頼出来る店で良質の芋を手に入れる。他の芋より高値でもビビって躊躇しない。
- 2
家に帰ったら早速芋を洗い余計な根や泥を落とす。皮は出来るだけ落とさず、食べやすい大きさにカットする。今回は小さい為輪切り
- 3
ナベに鳴門金時様を入れ、水や砂糖、濃縮ツユ、本みりんのすべてを入れる。(レシピはうす味なんで素材の味と好みで調整して)
- 4
柚子を半分にカットし、片方はナベに絞る。残り半分は盛付けの飾りでもある為、キレイにカットしナベに入れる。昆布も投入する。
- 5
強火で沸騰させて約10分強煮る。アクが出たら取る。竹串でスッと通る位に芋が柔らかくなったら弱火へ。
- 6
弱火にしたら昆布を昆ブタにして広げて汁気を飛ばす。たまに様子見て揺すりツユをかける。実は落とし蓋持ってません(笑)
- 7
汁気をある程度飛ばしたら、火を止めて冷まし味を馴染ませる。粗熱取れたら完了。キレイに盛り付ける。
- 8
たまに柚子煮とレモン煮を同時に作成し比較するのも楽しい。
コツ・ポイント
鳴門金時は高いけど良い芋と感じたら躊躇せずに買う事。新鮮な本柚子を入手する事。柚子の種は包丁のカド等を使って外す。濃縮ツユは商品により量の調整必要かも。ここではキッコーマン本つゆ使用。昆ぶたは落としぶたの代わりですが食べて美味しいです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19246511