てこね寿司

志摩市 @cook_40127729
志摩と言えばこれ!漁師の知恵によって船上のご飯として生まれたといわれている、志摩を代表する郷土料理です。
このレシピの生い立ち
古くから「漁師のまち」である志摩市。てこね寿司は、船で沖へと仕事に出て船上で慌ただしい一日を過ごす漁師が、船上で手でこねて作ったことが始まりと言われています。郷土料理として、家庭でのお祝いやお客様をもてなす料理として、愛され続けています。
てこね寿司
志摩と言えばこれ!漁師の知恵によって船上のご飯として生まれたといわれている、志摩を代表する郷土料理です。
このレシピの生い立ち
古くから「漁師のまち」である志摩市。てこね寿司は、船で沖へと仕事に出て船上で慌ただしい一日を過ごす漁師が、船上で手でこねて作ったことが始まりと言われています。郷土料理として、家庭でのお祝いやお客様をもてなす料理として、愛され続けています。
作り方
- 1
Aを一度沸騰させて冷ましタレを作る。そこに刺し身に切ったカツオを入れ20分つける。ごはんに打つ用のタレを少々取っておく。
- 2
塩少々を入れてごはんを炊く。炊き上がったごはんにタレ(お茶碗1/3ほど)を打ち10分おいてから桶に移す。
- 3
②のごはんが熱いうちにBの合わせ酢を手早く混ぜ合わせてから冷ます。
- 4
最後にカツオを混ぜて、しょうがをまぶす。
コツ・ポイント
◆しょうがの他に、紅ショウガやあおさ、海苔、
大葉をまぶしてもいいでしょう。
◆合わせ酢を混ぜるのはごはんが熱いうちに。
◆紹介したのは志摩の地域おこしのグループ
「いそぶえ会」さんのレシピです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
●伊勢名物●かつおのてこね寿司 ●伊勢名物●かつおのてこね寿司
たっぷりの薬味とかつおがおいしーっ!もりもりたべれちゃいます。”てこね寿司”は、醤油漬けのかつおと酢飯を手でこねた伊勢志摩の郷土料理です。 ちさぷー -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19251656