ゴマサバの竜田揚げ~お弁当にも◎~

お買得のゴマサバを見つけたらぜひ竜田揚げに♪臭みもなくサクサクイケます!
このレシピの生い立ち
いつごろから作り始めたのでしょうか・・・覚えてません(汗
お弁当のおかずにと、作り始めたのがきっかけだったと思います・・・。
ゴマサバの竜田揚げ~お弁当にも◎~
お買得のゴマサバを見つけたらぜひ竜田揚げに♪臭みもなくサクサクイケます!
このレシピの生い立ち
いつごろから作り始めたのでしょうか・・・覚えてません(汗
お弁当のおかずにと、作り始めたのがきっかけだったと思います・・・。
作り方
- 1
買ってきたサバの身の水分は、キッチンペーパーで拭き取ります。
※ゴマサバは特に鮮度の良いものを選んでください。
- 2
真ん中に骨があります。指でさわって、チクチクするところを探します。
※あまり触りすぎると身が崩れるので優しく探します。
- 3
骨抜き又は毛抜きなど(100均で売ってます)を使って骨を抜いていきます。
- 4
骨が抜き終ったら、斜めに削ぎ切りしていきます。
※包丁で切る時、一度に上から下へ引くようにして切り落とします。
- 5
こんな感じに切れればOK!
※サバの身は柔らかめなので切れ味の良い包丁でスーッスーッと丁寧にすばやくです。
- 6
切った身をボールへ入れます。
- 7
◎印の調味料を加えて、手で優しくもみこみます。
※力は入れすぎず優しく。
- 8
10分程漬けておきます。
- 9
ビニール袋に片栗粉と小麦粉を入れて、軽く混ぜておきます。
- 10
手順⑨に手順⑧を入れて、ビニール袋を膨らますようにて優しくシャカシャカして粉をまぶします。
- 11
余計な粉を軽く叩いて落としながら、中温(170℃~180℃位)の揚げ油で手順⑩をカラッと揚げます。
- 12
キツネ色に揚がればOK!
- 13
下味がしっかりついているのでそのままパクパクイケます!
我が家はお弁当のおかずによく登場します♪ - 14
マヨネーズをシュシュッシュッとかけても食べやすくなって美味しいです♡
レタスとオニオンで包むとさらに美味しい>▽<
コツ・ポイント
ゴマサバは鮮度が命!できるだけ買ってきたら鮮度を保つように魚は冷蔵庫のチルドで保存し、鮮度の良いものを購入しましょう。手順③では骨が残らないように丁寧に下処理します。食べた時に骨があるとショックなので。魚は真サバでももちろんOKです♪
似たレシピ
その他のレシピ