アマレット香る 栗の黄身しぐれ
ちょっぴりオトナの黄身しぐれです。
お子様用にはアマレット無しの栗餡で。
このレシピの生い立ち
和菓子ワークショップ2018冬用
作り方
- 1
<準備>
マロングラッセを好みの大きさに割り、小皿に入れ、アマレットを加えて混ぜておく。 - 2
まず外側の生地をつくる。
耐熱ボウルに白あんと砂糖を入れてよく混ぜてボウルの側面に貼り付けるように広げておく。 - 3
ラップをしないで電子レンジ(600w)で3分加熱して、水分を飛ばす。よく混ぜて水分状態を均一にする。
- 4
別のボウルに卵黄を1個分入れ、そこに熱い餡をひとすくい入れて素早くよく混ぜる。
それを元の餡に戻してよく混ぜ合わせる。 - 5
再度生地をボウルの側面に張り付けて、ラップをしないで電子レンジ(600w)で2分加熱して、水分を飛ばし、ポソッとさせる。
- 6
水分がまだ多くてホロホロ感が無ければ、30秒加熱して混ぜ合わせるという工程を繰り返す。
写真の状態になればOK! - 7
生地をボウルの側面に張り付けて、冷ましておく。
(ラップはしない) - 8
生地を冷ます間に中の餡を作る。
白あんに1の栗を混ぜ合わせて(汁は入れない)
12等分して丸めておく。 - 9
冷めた生地に残りの卵黄を加えてよく混ぜ合わせる。そこへ上新粉と重曹を混ぜたものを茶こしで振り入れ、練らないように混ぜる。
- 10
生地から20g程を取り置いて、茶色の色粉を加えて混ぜて12等分する。
残りの生地は12等分して丸めておく。 - 11
黄身生地を丸く広げてたら、真ん中に茶色の生地をのせて広げて馴染ませる。
その上に栗餡をのせて包み、閉じ目を下にする。 - 12
蒸し器に布巾、その上にクッキングシートをひいた上に並べて中火で10分蒸す。
- 13
ひびが上手く割れたら出来上がり。
粗熱が取れてから崩れないように気をつけて取り出す。 - 14
中の餡を変えると色々なバリエーションができます。
白あん180gに対し
抹茶やほうじ茶パウダー 小さじ1を混ぜる。
コツ・ポイント
外側を上手く割れさせるためには、
使う餡の水分量を極力抑えることと(パサパサの状態に)上新粉を入れた後は混ぜ過ぎない事が大切です。
似たレシピ
-
-
-
レンジでふんわり、マグカップ蒸しパン♪ レンジでふんわり、マグカップ蒸しパン♪
卵なし、小麦なし。電子レンジで気軽に作れる、お一人様用の蒸しパンです。小麦アレルギーのあるお子様のおやつにもどうぞ♪minui
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ