さつまいものあめ煮(抜絲地瓜)

ねふぇりん @cook_40098891
細いさつまいもを安く買ったのでおやつを作りました。外側がカリカリであめが糸をひく中国風のさつまいものあめ煮です。
このレシピの生い立ち
学生時代の調理実習で習ったのを少しアレンジ。調味液があめ状になる前に火をとめ、醤油少々と酒少々で味付け、揚げたてのいもをからめると大学芋の様になります。いもをカリカリのあめでいただくか、蜜でしっとりいただくかは調味液の加熱時間で変わります。
作り方
- 1
さつまいもは皮をむき、水にさらす。ざるにあげ、クッキングペーパーなどで水気をとる。鍋に砂糖、水、酢をあわせておく。
- 2
揚げ油を熱し、1.のさつまいもを揚げる。同時に砂糖などの入った鍋を火にかけ、かき混ぜずにゆすって砂糖を溶かす。
- 3
さつまいもは色づく程度にからっと揚げて油をきっておく。
- 4
2.の調味液の鍋はかき混ぜず、ゆっくりゆすってうすく色づいたら火をとめる。
- 5
3.のさつまいもが冷めないうちに4.のあめに入れてからめる。
- 6
油をペーパーで皿に薄くぬり、盛る。器に水を用意する。いもを持ち上げるとあめが糸状になるので水につけて切ると食べやすい。
コツ・ポイント
さつまいもが冷めているとあめも冷えて固まって糸が引きにくくなります。大皿で盛り、家族で一斉にいもを持ち上げるとあめの糸だらけに!それも楽しいです。糸だらけにならない様にいものあめを水で切り、油をぬった小皿に取り分けておく事もできます。
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19270274