うな丼(えんげ食・介護食)

管理栄養士からのコメント!
ゲル化剤で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。骨のないうなぎは下ごしらえが簡単。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
特別な日やハレの日に食べられるよう、“とっておき”を演出できるメニューとして、うな丼のえんげ食を考えました。2つの食材で豪華メニューが作れます。
うな丼(えんげ食・介護食)
管理栄養士からのコメント!
ゲル化剤で固めて、飲み込みやすくしたえんげ食です。骨のないうなぎは下ごしらえが簡単。
このレシピの生い立ち
【おうちでできるえんげ食レシピ】
特別な日やハレの日に食べられるよう、“とっておき”を演出できるメニューとして、うな丼のえんげ食を考えました。2つの食材で豪華メニューが作れます。
作り方
- 1
おかゆ、ゲル化剤を計量します。
★温かいおかゆを使用。
※ゲル化剤はソフティアU(ニュートリー)を使用。 - 2
ミキサーに温かいおかゆ、ゲル化剤を入れ、なめらかになるまで攪拌します。
- 3
2を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
- 4
茶碗に流し込み、ゼリー状に固めます(ゼリーは70度以下になると固まり始めます)。
- 5
うなぎ、だし汁、ゲル化剤を計量します。
- 6
ミキサーにうなぎ、だし汁、ゲル化剤を入れ、なめらかになるまで攪拌します。
- 7
6を鍋に入れ、火にかけ、焦げないように混ぜながら、ひと煮立ちさせます。
- 8
ラップを敷いたバットに流し込み、ゼリー状に固めます(ゼリーは70度以下になると固まり始めます)。
- 9
8が固まったら、適当な大きさに切り分け、おかゆの上に盛りつけ、蒲焼きのたれを塗ります。
- 10
ゲル化剤で固めたゼリーは、65℃まで温めることができます。
- 11
木の芽は飾りです。そのままでは飲み込みにくいので注意してください。
コツ・ポイント
ミキサーで攪拌する際は、食材が少なすぎるとミキサーがうまく回らないため、200g以上のうなぎを使用してください。
まとめて作って、残ったゼリーは冷凍保存が可能です。
バーナーでうなぎの表面に焼き目を付けると、一層おいしく仕上がります。
似たレシピ
-
超簡単なのに絶品!炊き込み鰻丼♪ 超簡単なのに絶品!炊き込み鰻丼♪
市販の鰻の蒲焼をふっくら温め直すのって一手間かかる。炊き込みご飯にしちゃえば楽チンでご飯に味が染み、鰻もふっくら柔らか♪ ラスクおじさん♪ -
-
-
-
市販の鰻のかば焼きをふっくらと★鰻丼 市販の鰻のかば焼きをふっくらと★鰻丼
スーパーで買った鰻のかば焼きでも、フライパンで温めると、ふっくら美味しくなります。あっさり味が好きな方は是非お試しを! chez★zooom -
-
-
-
-
その他のレシピ