本格!❗️鯛のアクアパッツァ

アクアパッツァが好きで、本気で作ってみました。
最後に煮汁でリゾットも紹介します
このレシピの生い立ち
ピクルスが味に幅を作ってくれます。
ケイパーがない場合は、気にせず、ピクルスで代用してください❗️
本格!❗️鯛のアクアパッツァ
アクアパッツァが好きで、本気で作ってみました。
最後に煮汁でリゾットも紹介します
このレシピの生い立ち
ピクルスが味に幅を作ってくれます。
ケイパーがない場合は、気にせず、ピクルスで代用してください❗️
作り方
- 1
使う材料です
- 2
あさりの砂抜きをします。
※1Lの水に30g塩を入れた塩水に浸けます。 - 3
ムール貝も同様に塩水に浸けます❗️
※1Lに15gの塩を入れた塩水に浸けます。 - 4
鯛の鱗を取って、エラと内蔵を洗い流します。
- 5
エラと内蔵を取ったら水で綺麗にして、水分を拭き取ります。
- 6
塩、こしょうをして、
オリーブオイルを入れたフライパンで提供面から焼きます。
※一匹は多かったので半身にしました。 - 7
5分ほど焼いて、裏返します。
これくらいであれば、調味料を入れます。 - 8
アンチョビは、これより小さくて良いです。
2枚分切っておきます。 - 9
本当はケイパーを使いますが、手に入らない場合は、ピクルスで問題ありません。
- 10
調味料(A)を入れたら、アサリとムール貝をいれてワインで煮込みます。
- 11
貝が開いたら、水を入れて蓋をします。
- 12
魚を入れてから、ここまで15分~20分手際よく進めることをおすすめします。
- 13
大皿に移して、刻んだパセリをあしらって完成です。
- 14
おまけです。
- 15
残った煮汁をフライパンに入れて、ご飯を入れます。
※写真は雑炊ですが、生米をいれるリゾットがおすすめです。 - 16
貝と鯛のだし汁からのリゾットは信じられないくらい濃厚です。
コツ・ポイント
食べなくてもお頭や骨は入れた方が魚の出汁がきっちり出ます。
魚を盛り付けまでは動かさない様にすること。
フライパンは魚より大きくないと出来ません。
似たレシピ
その他のレシピ