冬至にも!ゆず香る♪白菜の中華あん

ゆずが入った白菜おかず♪八宝菜の素を使うから失敗もナシ。ゆずが入ってるから冬至のメニューにもいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
ゆず大根(ID20354074)で残った半分の柚子の消費メニュー。野菜を切るのがちょっと面倒ですが、あとは市販の八宝菜の素を使うので早いです。鍋で白菜が残ってるときなどにこれをよく作りたくなります。
冬至にも!ゆず香る♪白菜の中華あん
ゆずが入った白菜おかず♪八宝菜の素を使うから失敗もナシ。ゆずが入ってるから冬至のメニューにもいかがでしょうか。
このレシピの生い立ち
ゆず大根(ID20354074)で残った半分の柚子の消費メニュー。野菜を切るのがちょっと面倒ですが、あとは市販の八宝菜の素を使うので早いです。鍋で白菜が残ってるときなどにこれをよく作りたくなります。
作り方
- 1
今回はこれを使います。西日本の方ならパーポーが手に入りやすいかな。
- 2
白菜(計ったら約400gありました)は葉と芯に分ける。芯は1cm角、葉は2cm角くらいに切る。ざっくりでOK。
- 3
しいたけも白菜に合わせたサイズに切る。4つくらいにスライスしてざっくり切る(小さくしすぎると味わいがなくなります)。
- 4
今回は余ってたにんじんも少し入れました。他には玉ねぎやピーマン、しめじなど、冷蔵庫の余り野菜なんでもOK!
- 5
ゆず半分の皮を削いで、大きいものは切る。白いところが残ってたら、そこは取ってください。
- 6
豚肉は1cm幅くらいに切る。面倒だったら豚ひき肉でも大丈夫ですが、豚こま肉を切るほうがうまみが感じられます。
- 7
八宝菜の素は箱に書いてある分量の水で溶いておく。
- 8
中華鍋に油を熱し、豚肉を色が変わるまで炒める。
- 9
硬い野菜から炒めていきます。最初に白菜の芯(と今回はにんじん)を入れ、軽く炒める。
- 10
しいたけも加えて炒める。
- 11
白菜の葉を加えてさらに炒める。なべいっぱいですが、すぐにしんなりします。
- 12
水で溶いておいた八宝菜の素をもう一度混ぜてから鍋に入れ、とろみがつくまで炒める。
- 13
最後にゆずの皮を入れ、さっと炒めてできあがり!
- 14
食べるときはスプーンでどうぞ♪お好みで七味唐辛子をふってもおいしいです。ごはんにかけて中華丼風にも!
コツ・ポイント
野菜の大きさはあまり気にせずざっくり切って平気ですが、炒める順番は硬いものからにします。
似たレシピ
その他のレシピ