卵アレルギーでもみんな大好き☆【ゆで卵】

とし・はや
とし・はや @cook_40039936

作り方の写真をUPしました。
給食にもよく出る卵。“なんちゃってゆで卵”を楽しみながら作っちゃいましょ~♪

このレシピの生い立ち
アレルギーがあってもお兄ちゃん達が食べてるのと同じ物が食べた~い。
そんな気持ちに応えてあげたくて☆

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 白身
  2. 米粉 60g(上新粉と団子粉を30gづつ混ぜています。コツ参照)
  3. 山芋のすりおろし 大2(なくてもOk。その時は水の分量を調整して下さい)
  4. 40~50cc前後(仕上がりはちょっと固めに調整して下さい) 
  5. 黄身
  6. じゃがいも 1/2コ
  7. かぼちゃ じゃがいもと同量程度
  8. 片栗粉 大1
  9. お好みで炒めた鶏のひき肉 10~20g(なくてもOK)

作り方

  1. 1

    米粉、山芋、水を混ぜ、ちょっと固めのだんご状にします。

  2. 2

    茹でたかぼちゃとじゃがいもに片栗粉を混ぜ、つぶしながらよく混ぜます。
    (ひき肉を入れるならここで入れます)

  3. 3

    黄身は適当な大きさに丸めておきます^^

  4. 4

    米粉で作った皮にかぼちゃ団子を包み、卵型に形を整えます。

  5. 5

    茹でま~す。
    浮いてきたら水にとります。
    これで完成☆☆

  6. 6

    これは“なんちゃってうずら卵”の断面。
    作る大きさはお好みで。

  7. 7

    煮物にうずら卵が入ってる給食にも使いました。
    この時は卵を大きく作りすぎちゃった(笑)

  8. 8

    おでんにも入れてみたよ~~^^
    (レシピID:18604861)

  9. 9

    次からは余談です♪

  10. 10

    残ったかぼちゃの黄身は小分けにして冷凍すれば卵料理に使えます。

  11. 11

    例えば…
    冷凍した⑩をレンジでチンして、ほぐしながら炒めた“炒り卵風”
    (レシピID :19901778)

  12. 12

    団子生地が残ったら茹でて食べちゃいましょー♪

コツ・ポイント

白身の団子生地は、上新粉が多いと固めに、団子粉が多いともちっと感が強くなります。
上新粉と団子粉の割合はお好みで配合して下さいね。
鶏ひき肉は食べた時の味を考えて入れていますので、なくてもOKです^^

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

とし・はや
とし・はや @cook_40039936
に公開
私のような不器用者でも「簡単&楽しくアレルギー食作り!」を目指しています✿H12年生まれの三男が食物アレルギー。学校には給食メニューに似るように作っている“給食コピー弁当”を持参しています。(卵、牛乳、小麦、魚、そば、えび、かにを除去中)。明るく前向きな子供たちに助けられて頑張れている母です♪家族の合言葉は「プラス思考」(^^)/
もっと読む

似たレシピ