胡椒めし@江戸料理レシピ

おやさい料理研究所
おやさい料理研究所 @cook_40111296

江戸料理に「胡椒」がよくでてきてびっくり!唐辛子よりも前に平安時代にインドを中国から経由して伝来していたそうです!
このレシピの生い立ち
車浮世さんの江戸料理レシピから適当にアレンジで!

胡椒めし@江戸料理レシピ

江戸料理に「胡椒」がよくでてきてびっくり!唐辛子よりも前に平安時代にインドを中国から経由して伝来していたそうです!
このレシピの生い立ち
車浮世さんの江戸料理レシピから適当にアレンジで!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一人分
  1. 白飯 120g
  2. 胡椒 適宜
  3. だし汁 120cc

作り方

  1. 1

    白飯の炊きたてに胡椒を入れて切り混ぜます。わたしは、胡椒挽きで挽いたものをつかいました。ひき立てはは香りがいい!

  2. 2

    その飯に温かいダシ汁をかけて出来上がり!ダシは昆布とかつをぶしでとりました。

コツ・ポイント

だしの素とかでもできそうだけど、ちゃんと出汁とるとよいかなと。胡椒はできれば「胡椒挽き」で挽いたもので。最近はプラの安いやつが出回ってるのでそういうのでよいですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おやさい料理研究所
に公開
食栄養環境デザイン活動「おやさい料理研究所」は、成人が一日に必要な野菜350g摂取できる環境作りのための設計・デザイン・提案を目的としたプロジェクトです。基本「野菜1種」だけで組み立てられる「一菜一品」かんたん料理をご紹介していきます。■おやさい350 HomePagehttp://bit.ly/1RGs97z■おやさい350フェイスブックページhttp://bit.ly/1UBoa20
もっと読む

似たレシピ