すいとん鍋

寒い季節にお手軽に出来るすいとんは体も心も温まるよ(*^-^)もっちりとした団子タイプでお腹も満足出来ますよ!!
このレシピの生い立ち
寒い日 給料日前 等など何時でも簡単に出来ます。もちもちとした団子タイプのすいとんに仕上げていますのでお腹も満足(*^-^)野菜などは半端な野菜で構いません!無理して材料を買わないでも良いのです。あるもので代用しましょう。
すいとん鍋
寒い季節にお手軽に出来るすいとんは体も心も温まるよ(*^-^)もっちりとした団子タイプでお腹も満足出来ますよ!!
このレシピの生い立ち
寒い日 給料日前 等など何時でも簡単に出来ます。もちもちとした団子タイプのすいとんに仕上げていますのでお腹も満足(*^-^)野菜などは半端な野菜で構いません!無理して材料を買わないでも良いのです。あるもので代用しましょう。
作り方
- 1
☆印の水以外をボールに入れて混ぜておきます。
- 2
水を最初100cc位入れて混ぜます。残りの水を加えながら様子を見て水を加えながら混ぜて行きます。少しボロボロ位まで!
- 3
混ぜにくくなったら手でパンを捏ねるようにしてひとまとめにしてラップをかけて休ませて置きます。
- 4
今回はスライスの干しシイタケを使っていますがホールのシイタケはぬるま湯でもどして薄く切っておきます。戻し汁は使いましょう
- 5
鍋に水(お湯)を入れてシイタケを入れて沸かしておきます。戻し汁があるときはそれと水等を計量して使いましょう。
- 6
鶏肉は食べやすい大きさに切っておきます。
- 7
シイタケ汁が沸いてきたら鶏肉を加えて中火で煮ます。
- 8
(写真がへんでごめんね)大根は3~4㎜位の厚みでイチョウ切り等にします。
- 9
人参も大根同様に切ります。
- 10
油揚げは長い方に半分に切り幅1㎝位に切ります。
- 11
7の鍋に8・9・10を入れてさらに煮ます。
- 12
白菜は芯の部分は適度な大きさに切り1㎝位幅に切って葉の部分は幅2㎝位に切っておきます。
- 13
長葱は斜めに5㎜位に切っておきます。
- 14
11の材料がやわらかくなってきたら12の白菜を加えます。
- 15
3の生地を食べやすい大きさに丸めるかスプーン等ですくいおとして行きます。
- 16
大きさにもよりますが全体に浮いてきたら3分位待ちます。最後に13の葱を加えてひと煮立ちさせたら火を止めます。
- 17
出来上がり!!
個別に小丼に盛りつけても鍋で個人で撮りながら食べても食べ方はお好みで! - 18
野菜の材料はあくまでも参考に!!
冷蔵庫にある半端な野菜などで十分です!給料前の救済ですから(笑)それ以外でも食べて!
コツ・ポイント
※鍋で煮て盛りつけても良いのですが寒い時は鍋にして食べながら団子を加えて行くと何時でもアツアツで食べられますよ。
※今回はもちもちの団子にしていますが水加減を調節してやわらかめのすいとんにしても良いですよ!薄力粉だけでもOKです。
似たレシピ
-
-
すき焼き風すいとん鍋 すき焼き風すいとん鍋
すき焼きのあの味が食べたいけど、牛肉やしらたき等の具を用意するのが面倒な時に。すいとんを入れるので、初日から2日目のうどん追加バージョンみたいな感じです。すいとんをたっぷり入れたので、ご飯は無しで食べました。私は白菜を細かくしてクタクタに煮たいので豚肉より先に鍋に入れてじっくり煮込んでいますが、白菜については好みの大きさや煮込み加減で良いと思います。 ゴルパピさん -
-
-
-
-
その他のレシピ