小豆の水煮缶と南瓜のいとこ煮

あにちゃら @cook_40056292
つぶつぶ小豆と柔らかい南瓜、ふたつの食感がひとつの器に揃いました。
このレシピの生い立ち
久しぶりにツブツブ感のある、いとこ煮が食べたくて。
小豆の水煮缶と南瓜のいとこ煮
つぶつぶ小豆と柔らかい南瓜、ふたつの食感がひとつの器に揃いました。
このレシピの生い立ち
久しぶりにツブツブ感のある、いとこ煮が食べたくて。
作り方
- 1
南瓜を、わたと種を取り、いつも通りに切る。
- 2
ここから面取り。まな板の上にのせ、
※手に持ってで良いですが、不器用なので、まな板に置いた方が安全かな(-_-)
- 3
直線部に包丁の刃先を当て切り落とす。
(わかるかな?) - 4
こんな感じに。全ての面を取る。
- 5
こんな感じ。個数多いけど、頑張りましょう。角が取れて、煮崩れにくくなるよ。
- 6
鍋に5を並べ、★を入れ中火にかけ、煮込む。煮立ってきたら火を弱めにする。
- 7
今回はお赤飯用だけど、これを使います。もちろん、ゆであずき缶OK。
*小豆の量、甘味の調整をしてね。塩味が強めに出ます。 - 8
南瓜に火が通ってきたら、
- 9
小豆を入れ、●を加え、アルミホイルの落し蓋、または、
- 10
蓋をずらして煮込む。時々煮汁を確認、鍋を優しく回し煮汁をかける。焦がさないように。
- 11
いい色になってきました。煮汁が半分ほどに減ったので、優しく鍋を回し、火を止め、4~5分蓋をする。
- 12
器に盛る。皮と実が離れたりもするけれど、捨てずに食べましょう。
コツ・ポイント
備蓄のお赤飯用水煮缶を使ったので、豆の質感がしっかりありますが、塩味が強めの感じです。ゆで小豆を使うと、小豆が煮崩れ、南瓜に絡んで、これも美味しいです。
半分だけ使ったので、残りは汁とともに冷蔵保存(または冷凍)、早めに使いましょう。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19359223