岩国寿司

ぱくぱく3 @cook_40128121
下準備や使う材料は多いですが、一つ一つの工程は、簡単です。
前日に、準備しておけば、30分ぐらいで作る事ができます。
このレシピの生い立ち
七五三のお祝いに祖母に教えてもらいました。 少し甘めの味付けで、子供でも食べやすいですよ。
岩国寿司
下準備や使う材料は多いですが、一つ一つの工程は、簡単です。
前日に、準備しておけば、30分ぐらいで作る事ができます。
このレシピの生い立ち
七五三のお祝いに祖母に教えてもらいました。 少し甘めの味付けで、子供でも食べやすいですよ。
作り方
- 1
■下準備■
酢れんこん : 浸かるぐらいのお湯・酢(分量外 大匙1)で、さっと湯がく。
※に漬け込む。 - 2
■下準備■
錦糸卵 : ※と卵を合わせて薄焼きにする。 - 3
■下準備■
春菊 : 塩ゆでをして、※に漬け込む。 - 4
前日に■下準備■をして、水気を切っておく。(サニーレタス使用の写真です)
- 5
型に合わせ酢を塗って、米が付着するのを防ぐ。
- 6
芭蕉の葉(サニーレタス)を敷く。
- 7
酢飯を4等分に分け、1/4を型に詰める、
- 8
押し板でしっかり、酢飯を押さえる。
(4スミはしっかり形を付けておく) - 9
具を載せていく。
我が家は、
蓮根・椎茸・柚子・桜デンブ(緑)・アナゴ・卵・桜デンブ(ピンク)
の順です。 - 10
芭蕉の葉(サニーレタス)
を載せて。
7~10の工程を繰り返し、4段にする。
芭蕉の葉(サニーレタス)が一番上にくる。 - 11
上蓋で、しっかり押える。
- 12
重しをして、一晩おく。
- 13
型から外した様子。
- 14
岩国寿司・大平・レンコンなます。の3品で、氏盛料理として、おめでたい席で振る舞われたとされる。
コツ・ポイント
芭蕉の葉が、手に入らない時期は、サニーレタスで代用してみましたが、しっかり、水気を取っておかないと、少し、べたついた出来上がりになってしまいます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19361562