自家製ネバネバ納豆

LUMI姉
LUMI姉 @cook_40033539

ただの糸引き豆ではなく風味のあるネバネバ納豆にするために、2度の失敗を反省してアップします。*最低気温6度以上。
このレシピの生い立ち
2度の失敗したのは蒸し時間の足り無さと、ただの風味のない糸引き豆になってしまったこと。発酵前にしっかり炒るということをおすすめします。カイロも良いのでしょうが余計なお金や電気代無くても工夫次第ですね。

自家製ネバネバ納豆

ただの糸引き豆ではなく風味のあるネバネバ納豆にするために、2度の失敗を反省してアップします。*最低気温6度以上。
このレシピの生い立ち
2度の失敗したのは蒸し時間の足り無さと、ただの風味のない糸引き豆になってしまったこと。発酵前にしっかり炒るということをおすすめします。カイロも良いのでしょうが余計なお金や電気代無くても工夫次第ですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 国産大豆 300グラム
  2. 市販納豆 6粒
  3. ・・・・・・・・
  4. 発泡箱
  5. 保温袋
  6. 鉄製の熱湯器、カイロなど

作り方

  1. 1

    大豆はフライパンで10分~20分炒る。皮が剥けきつね色になるくらいまで炒ると仕上がりの風味が違います。焦がさないように

  2. 2

    豆の3倍量の水で一晩ふやかし圧力鍋で50分蒸す。良く煮えたおしるこ豆ぐらいのフワフワ感でないと後からキュッと固まりますよ

  3. 3

    熱いうちに市販納豆を加え湿った布にくるむ。納豆菌は100度でも死なないようですが40度~50度キープ目指し発酵へ

  4. 4

    布ですっぽり覆い蓋は不要。湿気、温度、時間を保つために我が家では発泡箱、保温袋、熱湯を入れた鉄製器を風呂場放置しました。

  5. 5

    気温6度の寒い晩でもお湯を替えずに一晩。温度は下がりましたが軽く糸は引きはじめました。納豆箱を電子レンジで温めなおします

  6. 6

    布の湿りを確認してお湯を取り替えてもう半日。表面が白くネバネバに糸を引き始めたら冷蔵庫保存。2日後から食べ頃でした。

  7. 7

    6度を切った寒さでは炊飯器納豆編で研究中です。

コツ・ポイント

軽く糸を引く煮豆にならないように。ネバネバと風味があってやっと納豆です。いつのも煮豆なら10分茹でれば十分だったものを50分も蒸すという感覚が分からず失敗もしましたが時間を惜しまずに茹でずにしっかり蒸してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
LUMI姉
LUMI姉 @cook_40033539
に公開
冷蔵庫掃除ばかりの生活に色を添えたくてレシピ考えます。お粗末ですが宜しかったらご参考ください。<(_ _)>『LUMI姉の立ち見観戦。』http://plaza.rakuten.co.jp/RAKUTENIC/
もっと読む

似たレシピ