夏は冷やしおでん

カテリーナ浅倉
カテリーナ浅倉 @cook_40043585

食欲のない夏も、冷たいものなら美味しく食べられますね。
ひんやり冷やして、たっぷりのお汁と召し上がれ。

このレシピの生い立ち
おでん好きな我が家は、夏でも冷やしておでんを食べます。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

3~5人分
  1. 薩摩揚げなど練り物 適宜
  2. はんぺん 1枚
  3. 結びしらたき 1パック
  4. 大根 15cm
  5. 青梗菜 1株
  6. おさかなソーセージ 2本
  7. おでんの出汁
  8.  和風出汁 1800cc
  9.  酒 大さじ3
  10.  みりん 大さじ1
  11.  砂糖 小さじ2
  12.  醤油 小さじ2
  13.  塩 小さじ2

作り方

  1. 1

    具の用意をする。
    薩摩揚げなどの揚げ物は煮立ったお湯でサッと湯掻いて油を落とす。

  2. 2

    はんぺんは花型で抜く。四角や三角に切ってもOKです。

  3. 3

    大根は5cm厚さに切って、半月型に半分に切る。(面倒でなければ米のとぎ汁で下茹でする。私はしませんが・・・)

  4. 4

    おさかなソーセージは4等分に切って、青梗菜の葉でくるくるっと巻いて楊枝で止める。

  5. 5

    おでんの出汁を作る。鍋に出汁と調味料を全部入れて一煮立ちさせる。

  6. 6

    煮立ったら下準備した具を入れて行き、再び煮立ったら弱火にして10分くらい煮て火を止め、蓋をして1~2時間ほど置いておく。

  7. 7

    これを何回か繰り返す。
    煮物は冷めた時に味が滲み込むのでちょっと煮ては冷まし、の方法でジワジワ煮る。

  8. 8

    大根も柔らかくなり味が滲みたら完全に冷まして冷蔵庫で冷やす。

  9. 9

    冷やした器にお汁もたっぷり入れて、あれば柚子の皮を散らして出来上がり。

コツ・ポイント

結び昆布やジャガイモ、ゆで卵を入れても美味しいです。
お好きな具でどうぞ。
お汁ごといただくので、熱々おでんより薄めの味付けです。
熱々の時は砂糖・塩・醤油は各大さじ1にします。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

カテリーナ浅倉
カテリーナ浅倉 @cook_40043585
に公開
手頃な食材で簡単で時間のかからないデイリーな(ほどほどに)美味しいゴハンを研究中。薬膳アドバイザー。
もっと読む

似たレシピ