手軽に本格的!ミニ角食パン

ブラックウルフ
ブラックウルフ @cook_40049891

蓋つき型が無くても、角食風のキメの細かいしっとりパンが焼けます。わが家では、山形パンより人気です!
このレシピの生い立ち
いつも1.5斤用の角食パンのケースで焼いていますが、パンの耳が大好きで、その部分が沢山作れたらいいな~と思って考え付きました。小さい型も売っていますが、これ以上型を増やしたくないからとの苦肉の策でしたが、焼いてびっくりのキメの細かさでした。

手軽に本格的!ミニ角食パン

蓋つき型が無くても、角食風のキメの細かいしっとりパンが焼けます。わが家では、山形パンより人気です!
このレシピの生い立ち
いつも1.5斤用の角食パンのケースで焼いていますが、パンの耳が大好きで、その部分が沢山作れたらいいな~と思って考え付きました。小さい型も売っていますが、これ以上型を増やしたくないからとの苦肉の策でしたが、焼いてびっくりのキメの細かさでした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

18㎝パウンド型2個
  1. 強力粉 350g
  2. 砂糖 30g
  3. 5g
  4. ドライイースト 5g
  5. スキムミルク 15g
  6. 210g
  7. バター(マーガリン) 20g
  8. お好みでレーズン 40g~

作り方

  1. 1

    生地作りはホームベーカリーにおまかせです。はかりにのせてどんどん材料を入れていくので、水もグラムで記載しました。

  2. 2

    今回は半量にレーズンを入れました。レーズンは水に10分くらいつけておいて、キッチンペーパーで水気をとっておいてください。

  3. 3

    1次発酵完了のブザーで、打ち粉をしたマットやまな板などに取り出します。

  4. 4

    6等分にして、ガス抜きし丸めます。

  5. 5

    固く絞った手ぬぐいや布巾をかけて、ベンチタイムを15分位とります。

  6. 6

    手で軽くつぶして、麺棒で丸く伸ばします。

  7. 7

    三つ折りにします。とじ目を軽くなじませます。

  8. 8

    手前からくるくるっと巻きます。巻き終わりをつまんで、しっかりなじませます。

  9. 9

    レーズンを入れる場合は、丸く伸ばした後、適当に散らしてから巻き始めてください。

  10. 10

    バターを塗って粉をはたくか、オーブンシートを敷いた型に、巻き終わりが型の内側に向くように生地を入れて下さい。

  11. 11

    水気を絞った布巾をかけて、生地が型の9分目くらいまで発酵させます。この間にオーブンを220℃に予熱しておきます。

  12. 12

    室温28~30℃の夏場で、20~30分で発酵が終了しました。膨らみすぎた場合は山形として焼いて下さい。

  13. 13

    ひと回り大きく切ったクッキングシートをのせて、天板ものせます。家のオーブンはのせる天板をひっくり返さないと入りません。

  14. 14

    一度、焼く前に確認してみてくださいね。余熱が終了したら、220℃で8分、170℃に下げて12分焼いてください。

  15. 15

    焼きあがったら、一度20㎝くらい上から落とし、型から取り出し、冷まします。

  16. 16

    きちんとした型で作った角食パンと比べると、形は劣りますが・・・。

  17. 17

    中はキメが細かく、しっとりふんわりで味は劣りません(*^^)v

  18. 18

    耳の部分も、すごく薄くパリッと焼きあがりました。

  19. 19

    今回のパウンド型は生地が張りつきそうだったので、クッキングシートを敷きました。いつも作る簡単な方法を書いておきます。

  20. 20

    型よりひと回り大きく切ったシートに型をのせ、型の幅に切り込みを入れます。型に当たるまで切ります。

  21. 21

    切り込みに沿って折り、跡を付けます。切った部分も折り跡を付けます。

  22. 22

    型の上に乗せ、とんっと押すと、スルッと型に入ります。

  23. 23

    後は型にきれいに敷けば完成です。今回は上に天板を乗せるので、高さに合わせて切りました。この方法、常識だったらすみません。

  24. 24

    ケーキ型でも作ってみました。ケーキのようにカットすると、可愛くって子供も喜んでいました。

  25. 25

    他にもスリムパウンド型やエンゼル型、耐熱ボール、グラタン皿等、色々出来ると思います。色んな型で作ってみたいと思います。

コツ・ポイント

天板を重ねて入るか、焼く前に確認してください。
二次発酵があまりに進むと、そのまま焼いた方がいいですが、私はぎりぎりの場合で予熱完了までもう少しって時は、上にペーパー&天板をのせて焼く準備をして、押さえつけておきます(^_^;)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ブラックウルフ
ブラックウルフ @cook_40049891
に公開
好き嫌いの多い家族のために、奮闘中。常備菜や保存食作り、おやつ作りも好きで、からだに優しいおやつをと日々研究中ですが、失敗も多々・・・。毎日が勉強。料理はもちろんですが、他にもニコニコのモトになる楽しい時間を作りたいな~という思いで、色んな事に興味を持って日々生活しています。
もっと読む

似たレシピ