隠し味が決め手!我が家のいり鶏(筑前煮)

いつもお鍋いっぱいに作るいり鶏!あっという間になくなってしまいます(*^^*)鶏肉をたくさん入れるとおかず感がアップ!!
このレシピの生い立ち
にんにくとごま油が隠し味!料理屋を営んでいる叔母から教えてもらった裏技です。煮物ににんにく?って意外な材料ですが 臭いは気にならずコクと旨味が増してとても美味しくなります。お好みなので入れなくてもOKですが 是非一度試してみてください♪
隠し味が決め手!我が家のいり鶏(筑前煮)
いつもお鍋いっぱいに作るいり鶏!あっという間になくなってしまいます(*^^*)鶏肉をたくさん入れるとおかず感がアップ!!
このレシピの生い立ち
にんにくとごま油が隠し味!料理屋を営んでいる叔母から教えてもらった裏技です。煮物ににんにく?って意外な材料ですが 臭いは気にならずコクと旨味が増してとても美味しくなります。お好みなので入れなくてもOKですが 是非一度試してみてください♪
作り方
- 1
鶏肉は余分な脂を取り除き 大き目の一口大にカットしたら 酒(分量外)を揉み混んでおきます。
- 2
こんにゃくは味しみを良くするために細かく切り込みを入れます。ひと手間ですが とっても美味しくなります。
- 3
アク抜きのため水から茹でます。2~3分茹でたら水気を切手おきます。
- 4
れんこんは皮をむき乱切りにしたら水にさらしておきます。れんこんの皮はピーラーでむくのが簡単です。
- 5
人参、ごぼう、筍は同じ位の大きさに乱切りします。ごぼうと筍は茹でこぼしておきます。ちくわぶ、さつま揚げは適当な大きさに!
- 6
干し椎茸はたっぷりの水で時間をかけて戻します。ふっくら戻ったら4~6等分にしておきます。戻し汁はお好みで使用して下さい。
- 7
にんにくは包丁の腹を当て 上から体重を掛けるようにしてつぶします。数はお好みで加減してくださいね(*^^*)
- 8
厚手の鍋にごま油を熱したら 鶏肉とにんにくを入れて焼き色がつくまで しっかり炒めます。
- 9
こんにゃく、筍、ごぼうを入れ炒めます。我が家ではれんこんの歯応えを残したいので後から加えますが ここで入れてもOKです。
- 10
分量の水(戻し汁含む)、椎茸、ほんだし、酒、砂糖、めんつゆを加えたら 筍やこんにゃくに味がしみるまでしばらく煮込みます。
- 11
さつまあげ、ちくわぶ、れんこん、人参を入れたら鍋を返すようにして 今加えた材料が煮汁に浸かるようにします。
- 12
時々鍋を返しながら 全体に煮汁が回るようにして煮込みます。人参がほぼ軟らかくなったら2~3等分にしたいんげんを加えます。
- 13
仕上げにみりんを加え 必要に応じてしょう油で味を調えます。いんげんに火が通り照りが出たら完成です(*^^*)
コツ・ポイント
材料の下ごしらえや炒める順序は出来上がりの食感と味わいを左右します。アクや油抜きのための下茹で、味染みをよくするための切り方や隠し包丁など、ひと手間ですが美味しく仕上げる工夫なので 余裕のある時には是非行ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
作り置き☆おせち☆炒り鶏☆常備菜☆筑前煮 作り置き☆おせち☆炒り鶏☆常備菜☆筑前煮
筑前煮、炒り鶏、がめ煮って全部同じ料理なんですね。たっぷり作って残ったら細かく刻んで最後はちらし寿司にして食べきって♡ オリバーソース -
-
圧力鍋で筑前煮「炒り鶏」☆根菜類の煮物☆ 圧力鍋で筑前煮「炒り鶏」☆根菜類の煮物☆
お正月の「煮〆」の他に大皿で自由に取り分けられる煮物として家では筑前煮を作ります。縁起の良い根菜類を鶏肉と煮込みました fufufunoko -
-
その他のレシピ