丁寧な白玉団子の作り方と失敗した時の方法

白玉団子を失敗なく作る丁寧な作り方と、万が一水加減に失敗してもなんとか修正する方法を伝授いたします。
このレシピの生い立ち
簡単そうで意外に難しい白玉団子ですが、新潟県産の美味しい粉で作るお団子は格別です!
皆様にもぜひお楽しみいただきたくて、ゆでムラをなくすためひと手間かけた丁寧な作り方と水加減に失敗した時にどうしているかをお伝えしようと思いました。
丁寧な白玉団子の作り方と失敗した時の方法
白玉団子を失敗なく作る丁寧な作り方と、万が一水加減に失敗してもなんとか修正する方法を伝授いたします。
このレシピの生い立ち
簡単そうで意外に難しい白玉団子ですが、新潟県産の美味しい粉で作るお団子は格別です!
皆様にもぜひお楽しみいただきたくて、ゆでムラをなくすためひと手間かけた丁寧な作り方と水加減に失敗した時にどうしているかをお伝えしようと思いました。
作り方
- 1
ボウルに白玉粉を入れ、分量の水を計量カップに入れる。
ボウルに水を半分ほど円を描くように入れ、よく混ぜる。 - 2
残りの水を3回ぐらいに分けて入れながら、生地をこねる。
生地が滑らかになり、握ったときに、写真のような形になったらOK。 - 3
※【水を入れすぎた場合1】
キッチンペーパーを表面にのせ、余分な水を吸わせてください。
それでもまだ柔らかい場合は④へ。 - 4
※【水を入れすぎた場合2】
砕いた白玉粉かもち粉を少しずつ加える。片栗粉を少量加えても可(少し固めの団子になります)。 - 5
約10gずつに生地を分ける。
- 6
クッキングシートにさっと片栗粉(分量外)をふる。
生地を丸め、指で真ん中にくぼみをつけ、隣同士がくっつかないよう並べる。 - 7
大き目の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、⑥を団子を下にしてクッキングシートごと入れる。
(鍋が小さい場合は、分けて茹でる。) - 8
箸でクッキングシートをつまんでお湯の中で揺さぶりながら団子からクッキングシートを外す。(熱いのでお気を付けください。)
- 9
団子が浮き上がってきたら、冷水にとる。
- 10
⑦の水がぬるくなったら、水を入れ替えるように水道の水にさらす。
- 11
水を切り、きな粉や蜜につけてどうぞ。
- 12
この商品を使いました。
※山城屋 米粉の紹介
https://goo.gl/oqhZW0 - 13
白玉粉から作るのが面倒な場合の必見!
レシピID : 19086599 - 14
十五夜、十三夜!かぼちゃで月見団子
レシピID : 18955324
コツ・ポイント
●計量して生地を均一にすることで、ゆでムラを防げます。(スプーンで量っても可。)
●成型した生地を、全部同時に湯の中に入れてゆでることで、ゆでムラがなくなります。
●⑥の生地はラップに包んで冷凍保存できます。必要分だけ作れて便利です。
似たレシピ
その他のレシピ