伊勢海老の捌き方(文化包丁編)

もらった伊勢海老捌くの大変ですよね
丸ごとボイルももったいない
伊勢海老は刺身、塩焼き、味噌汁が美味しい食べ方です
このレシピの生い立ち
伊勢海老をさばくのって、出刃包丁がないと難しい気がしますが、文化包丁でも楽々。
普段台所に立たない私でも5分もかからず刺身が出来ました。
殻を割るときは多少力がいりますが、意外と簡単ですよ。
伊勢海老の捌き方(文化包丁編)
もらった伊勢海老捌くの大変ですよね
丸ごとボイルももったいない
伊勢海老は刺身、塩焼き、味噌汁が美味しい食べ方です
このレシピの生い立ち
伊勢海老をさばくのって、出刃包丁がないと難しい気がしますが、文化包丁でも楽々。
普段台所に立たない私でも5分もかからず刺身が出来ました。
殻を割るときは多少力がいりますが、意外と簡単ですよ。
作り方
- 1
まずは活きの良いまま生かすには、暖かいところに置いておくことが肝心です。
冷蔵庫に入れたらあっという間に死んじゃいます - 2
ただし、死んでしまったのを暖かいところに置くと痛みますから、生きていることを確認してから、暖かいところに
- 3
こんな緩衝材にくるまれているでしょうから、まずは水洗い。
暴れるから気をつけましょう - 4
頭と腹との殻の境目の柔らかいところを背腹両面を切る
(背中の方は奥にありますので、刃を突っ込んで切ってください) - 5
全部切らなくても、2/3位切れれば大丈夫ですよ。
- 6
腹のところをひねってねじ切ります。
この時、身を頭の中に残さないようにゆっくりと身を抜き出します。 - 7
頭の部分は、裏から縦割りにします。
足の部分の真ん中に、殻の境目がありますから、そこに刃を入れると楽です。 - 8
頭を割るときは、殻が結構固いので、注意しながら、最後は体重をかけて押し切ります。
この部分は男性に任せた方が良いかも - 9
腹の部分も裏から縦割りにします。
- 10
尾の部分を向こう側にして、頭側を手前にして、引き切りにすると、 頭近くの部分の堅いところだけ通過すれば、意外と楽
- 11
逆にすると、腰を曲げた状態になるので、刃が入っていかないのです。
- 12
おなか側の真ん中(正中線)付近(包丁の先で示している部分)は結構切れます。包丁の先や元を巧く使って切ってください。
- 13
ここで力を入れすぎると怖いので、堅い部分だけでもしっかりと引き切りしましょう。
他の部分は意外と切れます。 - 14
最後の下になっている殻の部分は、しっかり体重かけで押し切りましょう。
- 15
さて、半割が4つ出来ましたが、これからは料理次第
- 16
お勧めは
頭 →→ 味噌汁(海老のみそを捨てないで)
腹 →→ 塩焼きか刺身 - 17
刺身も、ここまで来れば楽です。
- 18
秘技『スプーン剥がし』
スプーンを使って、身を殻から剥がします。 - 19
繊維に沿って一口大に切ってできあがり
灰汁が強すぎる方はさっと冷水ですすぐとOKです。
- 20
くれぐれも無理した力を加えないで、慎重に。
右手でしっかり刃筋がぶれないように持って
左手は刃の下に行かないように - 21
エビは丸いですから、安定が悪いので、無理に力を加えると、コロッと廻って手を切りそうになりますから、注意してください。
- 22
ヒゲ(触覚)ははじめに切り落としておくと邪魔にならないですね。
それも味噌汁の出しに出来ますよ。 - 23
包丁を入れ始めた時など、海老が暴れますからトゲで刺されないように注意してください
コツ・ポイント
殻を下にして腹側から切ると、意外と切れるモンです。
安定していないときには、力を入れすぎないで切ります。
最後に殻を切るときは、まな板と包丁の間に殻だけがある状態まで頑張って、最後は体重をかけて押し切ります。
手を切らないように注意
似たレシピ
-
-
-
-
あわびの捌き方(しゃもじ+文化包丁編) あわびの捌き方(しゃもじ+文化包丁編)
鮑の簡単な捌き方。刺身で食べるためには、とりあえず捌けなきゃね。「しゃもじ」がポイント。刺身は醤油を使わず塩水が最高。ゆうななパパ
-
-
-
その他のレシピ