風邪の薬膳:大根たっぷりふわふわ雪見粥

のど*はな @cook_40165507
大根は、胃腸の調子を整え、肺を潤し、せきを鎮める効果があります。
監修:国際発酵食医膳協会代表 河合由記
このレシピの生い立ち
柚子も大根と同じく、せきを止めたり、たんの切れをよくする食材です。ニラによって肝・腎・胃の働きを高めながらからだを温めるます。かぜだけでなく冷え予防にもおすすめのレシピを作りました。
風邪の薬膳:大根たっぷりふわふわ雪見粥
大根は、胃腸の調子を整え、肺を潤し、せきを鎮める効果があります。
監修:国際発酵食医膳協会代表 河合由記
このレシピの生い立ち
柚子も大根と同じく、せきを止めたり、たんの切れをよくする食材です。ニラによって肝・腎・胃の働きを高めながらからだを温めるます。かぜだけでなく冷え予防にもおすすめのレシピを作りました。
作り方
- 1
昆布だしは、500ccの水に乾燥昆布1/2本を入れて一晩置いくおく。(中華風にしたい場合は鶏がらスープ)
- 2
昆布だしを火にかけて温め、その中に炊いたご飯を入れて煮る。
- 3
ご飯にとろみが出てきたら、一度火を止め、塩と醤油で少し濃いめに味をつける。
- 4
ニラをみじん切りにして、(3)の上に散らし、ニラがしんなりする程度に火を通す。
- 5
大根をすりおろし、汁ごと(4)の上にのせる。
- 6
千切りにした柚子の皮を(5)の上にのせ、蓋をして少し蒸らす。
コツ・ポイント
すりおろした大根は、汁ごとご飯の上にのせたほうがたっぷり栄養を摂ることができます。また、大根の栄養素は熱に弱いため、ご飯の上にのせたら火はすぐに止めるようにしましょう。
似たレシピ
-
[薬膳粥]ナツメと白キクラゲの雑穀粥 [薬膳粥]ナツメと白キクラゲの雑穀粥
胃腸の調子を整えて気分を落ち着かせるナツメと、肌の乾燥を防ぐ白キクラゲ、松の実を使った薬膳粥です。雑穀で栄養もUP♪ フジsキッチン -
-
ちいちゃな 薬膳【生姜と大根の粥】 ちいちゃな 薬膳【生姜と大根の粥】
ふっくりお大根にシャキシャキ大根葉。生姜がねピリッっと即効ポカポカよ♪新陳代謝上がります。正月疲れの胃腸にも pegupepepe -
-
薬膳!ハトムギのおかゆ 薬膳!ハトムギのおかゆ
「ヨクイニン」=ハトムギは美肌に最適!いぼをとる時にものみますし、がん予防に効くという話もあります。全部ハトムギだと食べ慣れないので、お米と半分ずつにしました。漢方薬の「山薬」(山芋の一種を干したもの)を入れます。滋養強壮、肌荒れに効果あり。 あーやん -
-
-
-
温まる!大根と水分たっぷりのお粥! 温まる!大根と水分たっぷりのお粥!
すり下ろし+刻みの大根を入れることでたっぷり大根をとることができお腹にやさしい!風邪の時やお腹の調子が悪い時に是非!うさちゃん☆
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19427979