柚子ジャム(マーマレード)

児島屋甚兵衛
児島屋甚兵衛 @cook_40037078

柚子(ゆず)ジャムは、ゆず湯や照焼きなどの料理に使っても美味しく食べられます。香り豊かな表皮をたくさん使ったジャムです。
このレシピの生い立ち
香川県は温暖で乾燥した気候なので柑橘類の栽培に適しています。最近は種類も豊富になりましたが、昔からの柚子の人気は衰えません。この辺りでも庭先に柚の木を植えている農家がたくさんあります。ご近所から大量にいただきましたので柚子ジャムにしました。

柚子ジャム(マーマレード)

柚子(ゆず)ジャムは、ゆず湯や照焼きなどの料理に使っても美味しく食べられます。香り豊かな表皮をたくさん使ったジャムです。
このレシピの生い立ち
香川県は温暖で乾燥した気候なので柑橘類の栽培に適しています。最近は種類も豊富になりましたが、昔からの柚子の人気は衰えません。この辺りでも庭先に柚の木を植えている農家がたくさんあります。ご近所から大量にいただきましたので柚子ジャムにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

出来上がり 900g
  1. 柚子 1kg
  2. 砂糖 300g

作り方

  1. 1

    柚子は、たわしで擦るなどしてよく洗う。横に二つに切り、果汁を搾り、種を取り出す。

  2. 2

    表皮から中袋を取り出し、表皮の内側に残った繊維や余分な白皮を削り取り、取り分ける。表皮は柔らかいので少し厚めに切り刻む。

  3. 3

    表皮は4~5倍の水で、2回湯こぼしした後、2~30分、冷水に浸して苦みを抜く。その後ザルに打ち上げておく。

  4. 4

    袋とその背に着いていた白い皮や繊維は4~5倍の水で、2回湯こぼしし、2~30分冷水に浸して苦みを抜き、ザルに打ち上げる。

  5. 5

    Step4を鍋に移し、同量の水を加え強火~中火で煮る、沸騰したら、果汁と種を加える。

  6. 6

    アクを取りながら、80%程度になるまで煮詰める。

  7. 7

    形がくずれ、ヘラが重くなったところで、ザルで漉して、ペクチン液を抽出する。

  8. 8

    Step7に表皮を加えて、80%程度になるまで強火~中火で煮詰める。

  9. 9

    砂糖を3回に分けて、一カ所に山にならないように加える。この砂糖の量は甘さ控えめ。適当な堅さになるまで煮詰める。

  10. 10

    ヨーグルトには柔らかめに、ケーキや照り焼きなどには硬めに仕上げる。透明感のある琥珀色のジャムができれば完成。

コツ・ポイント

苦みが苦にならない(又は好き)方は、湯こぼしを1回にしても良いと思います。表皮はよく洗って、きれいなところだけを使います。ザルで漉してペクチン液を取り出すところがポイントになりますので、ゴムべらや木杓子などで丁寧に漉してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
児島屋甚兵衛
児島屋甚兵衛 @cook_40037078
に公開
香川県まんのう町の山里にあるカフェピッコロのオーナーです。日々アウトドアー的な生活をしながら、サラリーマン時代に趣味として作り始めた燻製やジャムなどの男料理をカフェのサイドメニューに加えています。詳しくは、HP(http://piccolo-stella.com/)やFB(http://www.facebook.com/tetsuho.kotani)をご覧下さい。
もっと読む

似たレシピ