じゃがいものみそだれきんぴら

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

みそだれに醤油と黒酢を加えた、甘辛酸っぱい味付けがきんぴらに合います。じゃがいものきんぴらもごぼうに引けをとりませんよ。
このレシピの生い立ち
みそだれは甘辛味なので、きんぴらの味付けにするには、お手軽でもってこいだと思いました。美味しいじゃがいもを頂いたので、きんぴらにしてみたら・・・?!これがごぼうのきんぴらに負けず劣らずの味で、乙な一皿に。自慢の一品だと自負しております・・・

じゃがいものみそだれきんぴら

みそだれに醤油と黒酢を加えた、甘辛酸っぱい味付けがきんぴらに合います。じゃがいものきんぴらもごぼうに引けをとりませんよ。
このレシピの生い立ち
みそだれは甘辛味なので、きんぴらの味付けにするには、お手軽でもってこいだと思いました。美味しいじゃがいもを頂いたので、きんぴらにしてみたら・・・?!これがごぼうのきんぴらに負けず劣らずの味で、乙な一皿に。自慢の一品だと自負しております・・・

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. じゃがいも(千切り) 250g
  2. 人参(千切り) 50g
  3. 生姜(みじん切り) 10g
  4. 桜エビ干しエビ 6g
  5. ★みそだれ 20g
  6. ★くろず 大さじ1
  7. ★醤油 小さじ2
  8. ゴマ 大さじ1
  9. 塩・胡椒 少々
  10. 一味唐辛子 少々
  11. 黒すりごま 小さじ2
  12. 100cc

作り方

  1. 1

    材料は指定通りカットする。じゃがいもは水にさらして水気を切っておく。

  2. 2

    フライパンに油をひき、生姜を入れて弱火にかけ、●、桜エビを入れて軽く塩・胡椒をする。更に水を入れ、蓋をして蒸し煮する。

  3. 3

    じゃがいもが透き通ってきたら、混ぜ合わせた★を入れ、一味をお好みで混ぜ、塩・胡椒で味を調えて水分を飛ばす。

  4. 4

    お皿に盛りつけ、ゴマをふる。

コツ・ポイント

じゃがいもはしっかり水にさらして、澱粉をの除いておきましょう。そして水気をしっかり拭き取ることも、美味しく作るためのポイントです。黒酢を入れることで味の引き締め効果大!ですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ