干しよもぎ 冷凍よもぎ

いちすけにすけのねじ
いちすけにすけのねじ @cook_40097523

3月~GW前までにたくさん摘んで、保存。来年までお餅やパン、おせんべいにして使います。
このレシピの生い立ち
以前は冷凍していましたが、場所が足りなくなってしまい、干してどうなるか試しました。

干しよもぎ 冷凍よもぎ

3月~GW前までにたくさん摘んで、保存。来年までお餅やパン、おせんべいにして使います。
このレシピの生い立ち
以前は冷凍していましたが、場所が足りなくなってしまい、干してどうなるか試しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. よもぎ若芽 好きなだけ
  2. 重層炭酸 小1ずつ

作り方

  1. 1

    よもぎを摘む。上の若い芽をどんどん摘む。

  2. 2

    *新芽の閉じた部分に、虫の卵、葉っぱの裏にも卵がある場合もあります。暖かくなってくると要注意!

  3. 3

    大鍋にお湯をたっぷり沸かす。量が多い場合、鍋とコンロを2つ時間差で使ってゆがくと早いです。
    ※あくが出るので古いお鍋で。

  4. 4

    シンクをきれいに洗って水をため、その中でじゃぶじゃぶと洗い、ざるにあげる。

  5. 5

    お湯が沸いたら重曹を加え、よもぎをひとつかみ沈める。たくさん入れると嫌みがでます、少しでいいです。

  6. 6

    ※重曹は薬局で医薬品として販売しているものがおすすめ。中身は食品用と何も変わらないそうです。

  7. 7

    再び沸いたら、ひっくり返したり、混ぜながらゆっくりひと呼吸。ここで蓬じゃないものがあれば除く。

  8. 8

    小鍋にすくい取り、冷水をためたボウルに2〜3回分たまったら振り洗い。

  9. 9

    水を替え、もう一度ゆすぐ。異物があれば除く。

  10. 10

    ここで灰汁をとって、重曹の味も取る。少しずつ洗うと、異物がわかりやすいです。

  11. 11

    布袋に入れる。これを繰り返す。ぎゅうぎゅうに絞る。

  12. 12

    【冷凍】厚手のビニールに平らにして冷凍する。干したのより、色がきれいに出ます。

  13. 13

    【干す】ざるに広げて、干す。手でからまりをほどきます。日陰だと色があせないといわれます。よーく見て、異物があれば除く。

  14. 14

    夕方になったら、家の中にとりこみ、埃よけをかぶせておく。朝は9時から外にほします。洗濯物と一緒。

  15. 15

    かびないように晴れている日に、風通しのよいところで干す。時々返すといいです。

  16. 16

    からから、かさかさ、手で持って軽くなったらできあがり。

  17. 17

    プロセッサーにいれて数秒回す。もわもわ、もこもこ。乾燥剤と冷暗所で保存する。

  18. 18

    干しよもぎは、少し水でしとらせて使います。

コツ・ポイント

茹でたらしっかり絞ること。干す場合はお天気に注意して、かびさせないように短期間で干しあげることです。保存は冷暗所で、
塩でゆがくと、色が黒くなります。重曹を使ってください。
冷凍の方が色が鮮やかに出るので、年末にお餅つきで使っています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
いちすけにすけのねじ
に公開
家庭菜園や近くで採れるもの、旬のものをあれこれ工夫したり。。使いきって、繰り回してつながっていく毎日のふつうのごはんを大事にしてます。いつか土から生えたような料理ができるようになりたいなあ^ ^*随時、レシピ手直ししています。ご了承ください。*圧力鍋はヘイワを使用。*砂糖をあまりとれないため、甘酒を使っています。きび砂糖にかえて作ってみてください。
もっと読む

似たレシピ